おとなの養生訓

おとなの養生訓 第65回「朝風呂の功罪」 サッとつかり冷え防ぐ

2015年03月13日 16時34分

 朝はとかく忙しいものですが、それでも朝風呂に入る人がいます。朝シャンプーや朝シャワーもかなり一般的になりましたから、どうせならと湯船につかる人もいるでしょう。前の晩に遅く帰宅して、風呂に入らずにすぐに寝てしまったということもあるのでしょう。ところで、朝にお湯につかること、体にはどのような影響があるのでしょうか。

 まず、効用とされる点としては、目覚めを促し体の動きを良くするということがあります。特に熱めのお湯につかると交感神経が活動し、全身の血の巡りがよくなります。これにより頭や体が「目覚める」という訳です。

 また、血行が改善すると新陳代謝がうながされますので、カロリー消費がすすみます。その効果が朝により強くなるという説があり、ダイエット効果が期待できるといわれます。就寝中は結構汗をかくので、体の汚れを落として、清潔な体で一日がスタートできることも効用の一つでしょう。

 一方で、弊害も指摘されています。一つは、ぬるめのお湯につかると、副交感神経の活動が活発になり、体がリラックスモードになる可能性があることです。つまり、なんとなく体が重く感じ、朝に順調なスタートが切れなくなるということです。

 元来、朝は日中に備えて交感神経の活動が高まってきます。そこで熱めのお湯に入ると、交感神経の活動はますます高まり、血圧が上がり心臓に負担がかかります。ですので心臓病や高血圧の持病がある方にはおすすめできません。

 また、就寝中に相当量の水分が失われますので、朝の体は基本的に水分不足になっています。そこで入浴すると脱水状態に陥る可能性があるので、とくに脳梗塞の危険性が高くなります。さらに、入浴後は血管が開いて体の熱が失われやすくなっていますので、入浴後に外出すると体が冷えてしまう可能性があります。

 というわけで、朝風呂は功罪相半ばするというところです。私としては温泉宿の朝風呂なんかとても好きですし、結構、朝にシャワーを使うことも多いので、朝風呂は否定しません。

 40から41℃ぐらいの適温でサッとお湯につかって、上がった後の湯冷めをしないようにして、給水をこころがければ、さわやかな朝のスタートになるのではないでしょうか。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • web企画
  • 古垣建設
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,070)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,650)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,229)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,976)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,155)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。