おとなの養生訓

おとなの養生訓 第67回「上戸」 酒を飲んだ時に出る癖

2015年04月10日 15時47分

 上戸(じょうご)という言葉は、もともと飛鳥、奈良時代の律令制の戸籍に関わる言葉で、上戸は人数の多い家(家族)、下戸(げこ)は人数の少ない家という区分だったとか。転じて、上戸はお金持ち、下戸は貧しい家の意味になってしまったらしいのです。

 これが、お酒と関連付けられて、上戸はお金持ちだから、お酒をたくさん飲む人、下戸は貧乏だから、お酒が飲めない人、の意味になりました。しかし、今はたくさんお酒を飲む人を単に上戸とは言いません。「笑い上戸」というように、お酒を飲んだ時に出てくる癖のことを指しています。

 たしかに、お酒の席では、いろんな癖を持っている人に出くわします。笑い上戸、泣き上戸、怒り上戸、説教上戸、理屈っぽくなるひねり上戸、絡み上戸、機嫌がよくなる機嫌上戸…。

 最近の言葉を利用してセクハラ上戸というのもあるそうですが、これはもう犯罪ですね。上戸という言葉はあてはめられていませんが、歌を歌いたがる、なにかと脱ぎたがる、電柱に登りたがる人もいましたね。

 こうした○○上戸は、お酒に含まれるエチルアルコールが脳に作用して引き起こされると考えられます。日本酒の換算で早い人は2合、遅くても6合まで飲むと現れてきます。ちなみに日本酒1合のアルコールはビール中瓶1本あるいはワイン1/4本あるいはウイスキーダブル1杯に相当します。

 この程度の量のアルコールは、主に脳の中の脳の活動を自制的、理性的に抑える役割を持つ神経細胞を優先的に抑制します。この結果、普段は抑え込んでいたような、感情、不満、欲求などが現れて、抑えが利かなくなるためと考えられます。でも、その結果周りの人に迷惑をかけるのでは、困ったものです。でも本人には悪気がないから始末に悪いわけです。

 ○○上戸に出くわしたら、どうするか。お酒を飲ませないようにするのが一番です。もう自制心はありませんから、どんどん盃を重ねてしまうので、飲酒事故につながりやすいからです。

 泣いたり笑ったりワイワイ騒いでいた者が、急に静かになったら危険信号。すでに昏睡に陥っているかもしれません。急にお酒を取り上げたら、怒りだすかもしれませんから、場所を変えるといって、店を一旦出る手もあります。飲まずに外を歩けば、少しは酔いが醒めるかも。はしご酒にも効用はあるのですね。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • オノデラ
  • 東宏
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,388)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,276)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,253)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,098)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (918)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。