おとなの養生訓

おとなの養生訓 第67回「上戸」 酒を飲んだ時に出る癖

2015年04月10日 15時47分

 上戸(じょうご)という言葉は、もともと飛鳥、奈良時代の律令制の戸籍に関わる言葉で、上戸は人数の多い家(家族)、下戸(げこ)は人数の少ない家という区分だったとか。転じて、上戸はお金持ち、下戸は貧しい家の意味になってしまったらしいのです。

 これが、お酒と関連付けられて、上戸はお金持ちだから、お酒をたくさん飲む人、下戸は貧乏だから、お酒が飲めない人、の意味になりました。しかし、今はたくさんお酒を飲む人を単に上戸とは言いません。「笑い上戸」というように、お酒を飲んだ時に出てくる癖のことを指しています。

 たしかに、お酒の席では、いろんな癖を持っている人に出くわします。笑い上戸、泣き上戸、怒り上戸、説教上戸、理屈っぽくなるひねり上戸、絡み上戸、機嫌がよくなる機嫌上戸…。

 最近の言葉を利用してセクハラ上戸というのもあるそうですが、これはもう犯罪ですね。上戸という言葉はあてはめられていませんが、歌を歌いたがる、なにかと脱ぎたがる、電柱に登りたがる人もいましたね。

 こうした○○上戸は、お酒に含まれるエチルアルコールが脳に作用して引き起こされると考えられます。日本酒の換算で早い人は2合、遅くても6合まで飲むと現れてきます。ちなみに日本酒1合のアルコールはビール中瓶1本あるいはワイン1/4本あるいはウイスキーダブル1杯に相当します。

 この程度の量のアルコールは、主に脳の中の脳の活動を自制的、理性的に抑える役割を持つ神経細胞を優先的に抑制します。この結果、普段は抑え込んでいたような、感情、不満、欲求などが現れて、抑えが利かなくなるためと考えられます。でも、その結果周りの人に迷惑をかけるのでは、困ったものです。でも本人には悪気がないから始末に悪いわけです。

 ○○上戸に出くわしたら、どうするか。お酒を飲ませないようにするのが一番です。もう自制心はありませんから、どんどん盃を重ねてしまうので、飲酒事故につながりやすいからです。

 泣いたり笑ったりワイワイ騒いでいた者が、急に静かになったら危険信号。すでに昏睡に陥っているかもしれません。急にお酒を取り上げたら、怒りだすかもしれませんから、場所を変えるといって、店を一旦出る手もあります。飲まずに外を歩けば、少しは酔いが醒めるかも。はしご酒にも効用はあるのですね。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 日本仮設
  • 古垣建設
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,805)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,481)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,812)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,977)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,875)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。