おとなの養生訓

おとなの養生訓 第73回「老眼」 肩こりや頭痛の原因に

2015年07月10日 09時22分

 「新聞の字が読みにくい」とか「暗がりでよく見えない」とかお感じになっている方はいませんか?老眼(正式には老視)の典型的な症状です。でも、老眼は決して病気ではなく、白髪やしわと同じで、誰にでも起こる老化現象なのです。

 目にはレンズの役割をする水晶体があります。弾力性があり、厚くなったり、薄くなったりして、目のピントを合わせます。水晶体は、年齢と共に弾力性が失われて硬くなりピントが合いにくくなり、これを老眼といいます。

 実際は遠くも近くもピントが合いにくくなるのですが、読書や作業などで見えにくさを実感すると気が付く場合が多いようです。実は水晶体が硬くなる現象は、20歳代ですでに始まっています。

 でもその変化はわずかなので、日常生活で不便を感じるようになるのは40歳代に入ってからなのです。つまり働き盛りの中高年の方は、みなすでに老眼であるといえるのです。近眼の人は老眼になりにくいといわれていますが、そうではなく、近眼の人も同じように40歳代で老眼が始まります。

 とくに近眼でちゃんと目に合ったメガネをかけている人は、メガネをかけていても遠くが見にくくなり、さらに今まで見えていた近くも見えづらいので、気が付くのが早いとされます。また、近眼で我慢をしてメガネをかけていない人は、もともと遠くが見えないので、気が付きにくいとも言われます。

 老眼のもう一つの症状は暗がりでものが見えにくいことですが、これは、暗いところでは瞳孔が開く反応が起こり、光をよりたくさん目に入れて物を見ようとする反応が起こるのですが、これはカメラでいうと絞りを開いた状態と同じなので、被写界深度、つまりピントが合う範囲が狭くなるためだと考えられます。

 老眼になってピントが合う範囲が狭くなり、暗くなってもっと狭くなるという訳です。なので、明るいところの方が、ピントが合って目が楽になります。

 老眼というネーミングのせいか、老眼鏡を敬遠する人が多くいます。しかし、老眼を放置すると、肩こり、頭痛、吐き気が起こりやすくなり、さらに血圧が高くなることが分かっています。体の健康のため、老眼鏡は常にするようにした方がよいのです。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • web企画
  • 古垣建設
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,672)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,416)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,543)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,925)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,829)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。