おとなの養生訓

おとなの養生訓 第82回「酸味の秘密」 味を引き立てて締める

2015年12月25日 08時54分

 酸っぱさ、つまり酸味は、食べ物に含まれている酸性物質の存在を感じ取る味覚です。酸性物質は、水に溶けると水素イオンを発生する物質で、食べ物の中には、酢酸、クエン酸、乳酸、アミノ酸など、様々な酸性物質が含まれています。

 酸性は水素イオンの量で測定され、それをpH(ペーハー)で表します。pHは数字が小さいほど酸性が強いことを示します。たとえば、お酢はpH3くらいです。ちなみに、強力な酸である胃液はpH1です。実際に食べ物に酸っぱさを感じるのはpH3以下になった時だといわれます。

 子供は一般に酸っぱい味が苦手です。とりわけ赤ちゃんに酸っぱいジュースなんか飲ませてしまうと、赤ちゃんは身震いして驚きます。私も子供の頃は、酢の物が苦手でした。

 酸味はもともと、動物にとっては腐ったもののサインであったと思われます。腐ったものはたいていの場合、強い酸性を示すからです。腐ったものは舌に刺さる酸っぱさですよね。なので、酸味が苦手の方が、身を守れるのです。

 しかし、人は人生を重ねるうちに酸味が好きになっていきます。レモンをかじったり、結構酸っぱいフレッシュジュースを飲んだり、ギョーザを酢につけて食べたり。私も、今は酢の物が大好きです。酸っぱさがおいしさに変わるのです。

 酸っぱいと言えば、すし飯はもっと不思議です。酢を入れたごはんは、酸っぱさはほとんど感じませんが、酢の入らないごはんよりはるかにおいしさを感じます。実は、食べ物のpHは、食べ物のおいしさに、大きく影響するといわれています。

 pH7以上、すなわちアルカリ性になってしまうと、どんな食べ物も味がぼやけてしまうといわれます。pHが4から6になると、酸っぱさではなく、他の味をおいしく感じるといわれます。

 つまり、酸味は、単に酸っぱさを感じることだけではなく、弱い酸味は、むしろ前面に出なくて、他の味を引き立てて、味を引き締める役割があるのです。カツオや昆布で取っただし汁を、味付けしないで飲んでみると、うま味と塩味、そしてかすかな酸味を感じることができます。クエン酸、イノシン酸、乳酸などの味だと思われますが、このかすかな酸味がおいしさの秘密なのかもしれません。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 日本仮設
  • 北海道水替事業協同組合
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,677)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,418)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,552)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,926)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,830)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。