おとなの養生訓

おとなの養生訓 第102回「ちゃんぽんと忘年会」 飲酒量忘れ飲み過ぎに

2016年12月09日 18時13分

 一晩に色々な種類のお酒を飲むことを「ちゃんぽん」といいます。ちゃんぽんとは色々なものをまぜこぜにするという意味で、江戸時代から使われてきた言葉です。昔から、ちゃんぽんは酔いが早いとか、悪酔いするとか言われてきました。しかし、色々なお酒を一緒にするのなら、カクテルを飲めばたちどころに酔ってしまうはずですが、そうならないことはご存じのとおり。結局、色々なお酒を飲めば、口当たりが変わって、いつもより量を飲んでしまうから、というのが結論です。

 と、考えると、年の瀬のおなじみの忘年会は、とても危ないということが分かってきます。なぜなら、忘年会はちゃんぽんが不可避だからです。まず宴会の初めに乾杯でスタートしますが、これはビールが定番で、少しおしゃれな会や、クリスマス近くだとシャンパンになったりします。

 シャンパンなら、2杯目はビールに切り替えるでしょうから、すでに2種類。ビールは飽きやすいお酒なので、宴が盛り上がると、日本酒や焼酎などに切り替える人が多く、洋食のメニューならワインに切り替えるでしょう。それもご丁寧に白から赤へ。

 こうしてみると、最低でも2種類、最悪、4、5種類のお酒を、1次会だけで飲んでしまいます。まあ、ここでご帰宅なら問題はありませんが、大イベントである忘年会です。大多数の人は2次会へ移動です。そこでは、ワイン、ウイスキー、カクテル、ビール、焼酎、マッコリなどを選ぶことができます。盛り上がれば、いろいろ飲みたくなります。さらに盛り上がれば3次会。ここで、日本酒やビールに戻る人も多いようです。

 全体を眺めてみれば、忘年会を楽しむ人の大半は、ちゃんぽんになるということです。重ねて断言しますが、ちゃんぽん自体は悪いことではありません。でも、ちゃんぽんすると相当な量を飲むことになります。

 ちゃんぽんを繰り返すと、実際に飲んだお酒の量が分かりにくくなります。あるものは薄く、あるものは濃です。酔いが回ると飲んだ量を忘れがちになることも無視できません。口当たりや味が変わるので、飽きが来ないことも問題です。対処法は、ただ一つ。「忘年会は飲みすぎる」ことを忘れないことです。相当に難しいことは分かっていますが…。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 北海道水替事業協同組合
  • 川崎建設
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。