おとなの養生訓

おとなの養生訓 第105回「エビのしっぽ」 飾りで栄養にはならず

2017年01月27日 13時37分

 ビジネスマンの昼食の定番メニューの一つに天ぷらがあります。天ぷら定食だけじゃなく、天丼、天ぷらそば、幕の内弁当など、添え物としても大活躍しています。その天ぷらのタネといえば、やはりエビです。天丼も天ぷらそばもエビがないと様にならないというか、締まりません。エビ天を食べるだけで少し贅沢な気持ちになったりします。

 ところで、エビ天といえば必ずしっぽがついています。しっぽをはがして料理することは十分可能なのに、なぜか必ずしっぽだけついています。天ぷらだけでなく刺身やすしにもしっぽが定番ですね。どうも見栄えとか、縁起担ぎとかいうのが理由の様なのです。でも、食べ物の一部として出されているので、エビのしっぽを食べる人も少なくありません。

 とくに食通の間では常識とされていることがあります。エビ天丼やエビ天そばを食べるとき、エビ天を食べた後にしっぽだけ脇に置いておいて、すべてを食べ終わったあとに、デザート(?)としてエビのしっぽを食べて締めるのだそうです。結構キザな感じですが、やってみると、口当たりが変わって、確かに締まった感じがしましたね。

 一方で、栄養満点だから、エビのしっぽを食べないのは、もったいないという人たちもいます。いわくエビのしっぽはカルシウムが豊富だというのです。とかくカルシウム不足になりやすい日本人としては、エビのしっぽで補給できるのであれば好都合です。しかし、これはほとんど望み薄だと断言できます。

 エビのしっぽ、つまりエビの殻はキチン質というもので出来ています。これは多糖類に分類される物質です。実は、人はこの物質を消化分解する酵素を持っていません。よく知られている言葉で言い換えるなら食物繊維に相当します。

 また、エビの殻はエビにとっては骨格なのですが、人など哺乳類の骨とは全く違う成分なわけです。ですから、そんなにたくさんのカルシウムが入っているわけでもありません。ましてや消化できないので、含まれているカルシウムも吸収できないわけです。

 消化しやすいように焼いたり、揚げたりすればいいという人もいますが、そうしても、消化吸収はできません。つまり、栄養にならないというのが結論なのです。エビのしっぽは、見栄えのため、キザの道具、という訳です。でも食に飾りは不可欠ですから、私はエビのしっぽ、大好きです。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • web企画
  • オノデラ
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,389)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,276)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,255)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,098)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (918)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。