おとなの養生訓

おとなの養生訓 第105回「エビのしっぽ」 飾りで栄養にはならず

2017年01月27日 13時37分

 ビジネスマンの昼食の定番メニューの一つに天ぷらがあります。天ぷら定食だけじゃなく、天丼、天ぷらそば、幕の内弁当など、添え物としても大活躍しています。その天ぷらのタネといえば、やはりエビです。天丼も天ぷらそばもエビがないと様にならないというか、締まりません。エビ天を食べるだけで少し贅沢な気持ちになったりします。

 ところで、エビ天といえば必ずしっぽがついています。しっぽをはがして料理することは十分可能なのに、なぜか必ずしっぽだけついています。天ぷらだけでなく刺身やすしにもしっぽが定番ですね。どうも見栄えとか、縁起担ぎとかいうのが理由の様なのです。でも、食べ物の一部として出されているので、エビのしっぽを食べる人も少なくありません。

 とくに食通の間では常識とされていることがあります。エビ天丼やエビ天そばを食べるとき、エビ天を食べた後にしっぽだけ脇に置いておいて、すべてを食べ終わったあとに、デザート(?)としてエビのしっぽを食べて締めるのだそうです。結構キザな感じですが、やってみると、口当たりが変わって、確かに締まった感じがしましたね。

 一方で、栄養満点だから、エビのしっぽを食べないのは、もったいないという人たちもいます。いわくエビのしっぽはカルシウムが豊富だというのです。とかくカルシウム不足になりやすい日本人としては、エビのしっぽで補給できるのであれば好都合です。しかし、これはほとんど望み薄だと断言できます。

 エビのしっぽ、つまりエビの殻はキチン質というもので出来ています。これは多糖類に分類される物質です。実は、人はこの物質を消化分解する酵素を持っていません。よく知られている言葉で言い換えるなら食物繊維に相当します。

 また、エビの殻はエビにとっては骨格なのですが、人など哺乳類の骨とは全く違う成分なわけです。ですから、そんなにたくさんのカルシウムが入っているわけでもありません。ましてや消化できないので、含まれているカルシウムも吸収できないわけです。

 消化しやすいように焼いたり、揚げたりすればいいという人もいますが、そうしても、消化吸収はできません。つまり、栄養にならないというのが結論なのです。エビのしっぽは、見栄えのため、キザの道具、という訳です。でも食に飾りは不可欠ですから、私はエビのしっぽ、大好きです。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • web企画
  • 古垣建設
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,805)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,481)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,812)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,977)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,875)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。