おとなの養生訓

おとなの養生訓 第128回「ウイスキーの香り」 樽から成分がしみ出て

2018年01月26日 07時00分

 香りとは、空気中に揮発した物質が鼻腔の粘膜を刺激することで感じられるものです。つまり、香りの物質はすべて揮発性です。水に溶けやすい物質は、水に引き寄せられて揮発できません。なので、香りを生じる物質は基本的に水に溶けにくく、あぶらに溶けやすいものが多いのです。

 ところで、身近にある揮発性物質といえばアルコールです。アルコールは水に溶けやすいのですが、あぶらにも溶けやすい性質を持っています。そこで、アルコールが揮発するとき、脂溶性の物質を巻き込んで揮発することになります。お酒の香りの成分は、アルコールにより多く揮発することになります。なので、器に注いだお酒は、香りが立っているのです。

 お酒のなかで、香りが強いものとして知られるウイスキーです。しかし、ウイスキーは製造過程で蒸留が行われます。実は蒸留により香りの成分のほとんどは揮発して飛んでしまいます。なので、蒸留したてのウイスキーはアルコール自体の香り以外はほとんど感じられず、味も全くしないものです。

 では、芳醇なウイスキーの香りはどこから来るのかというと、蒸留の後に、樽に詰められて寝かされるのですが、この間に香りの成分が樽からしみ出てきて、お酒の中のごく微量な成分と合わされ変化して形作られると信じられています。ウイスキーの香りは、原料の大麦からではなく、樽から来るのです。だから、長い熟成の物が珍重されるのです。

 樽はウイスキーの生命線となるのです。そこで、様々な樽が試されましたが、真新しい樽ではなく、他のお酒の熟成に使われた樽が使われるようになりました。とくにスコッチウイスキーではバーボン樽とシェリー樽が使われます。

 ご存じのように、バーボンとはアメリカの中西部で作られるウイスキーのことですが、原料が大麦だけでなく、小麦やトウモロコシも使っているので、特有の香りが生じ、これが樽にも浸み込んでいるのです。

 この樽でスコッチウイスキーを熟成すると、素晴らしい香りが出てきます。シェリーはスペインのワインを数年樽に寝かせて作られる醸造酒ですが、このシェリー樽もスコッチウイスキーに欠かせません。様々な国のお酒がスコッチウイスキーを支えています。ウイスキーを飲むときは、是非、香りを楽しんでから、口に含むことをお勧めします。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 古垣建設
  • web企画
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,070)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,650)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,229)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,976)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,155)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。