おとなの養生訓

おとなの養生訓 第132回「アルコール消毒」 お酒飲んでも効果なく

2018年03月23日 08時00分

 今年の冬はインフルエンザが大流行しました。普段は元気いっぱいのビジネスマンも、多数の方がインフルエンザの高熱で寝込んでしまいました。夜の盛り場では、「毎日、アルコール消毒しているあいつが倒れるなんてねぇ…」とうわさが飛び交います。インフルエンザはのどにウイルスがつくために起こるので、お酒がのどを通過するときに消毒できるという考えみたいです。でも、お酒でアルコール消毒は全くできないのです。

 消毒に最適なアルコールの濃度は70%で、60%以下になると効力が著しく落ちて、ほぼ意味がなくなることが分かっています。さらに、アルコール消毒液は、タンパク質に触れるとさらに効力が落ちるのです。タンパク質は人の体を作る成分そのものですから、消毒液が体に触れると、瞬間は効力があっても、みるみる効力が落ちていくのです。

 とすれば、ウイスキーのストレートでも40%程度しかないお酒を、ゴクリと飲むわずかな時間では、消毒にはならないということです。昔、時代劇で手傷を負って、それを処置するために、焼酎を口に含んで「ぷーっ」と吹きかける場面がよくありましたが、医学的には気休めということになります。

 でも、お酒に漬けた食べ物が全く腐らないことも事実です。だから低い濃度のアルコールが細菌やカビなどの繁殖を抑える力があることは間違いがありません。この辺が誤解を招く原因かもしれません。

 たとえば、お酒は酵母や麹菌などの微生物の作用によって作られるのですが、微生物のまわりにアルコールが貯まってくると、結局、このアルコールのために微生物は死んでしまいます。その限界の値は20%程度といわれます。なので、20%より濃い日本酒やワインは作れないのです。

 もっと強いお酒を造るには、お酒を蒸留して濃縮しなければならないのです。なぜ、20%程度で死んでしまうのかについては、アルコールが細胞を直に破壊する消毒のような作用ではなく、アルコール自体が細胞にストレスになり、細胞のはたらきを低下させて死にいたると考えられています。とすれば、この低濃度での作用には時間が必要なので、微生物を何時間もアルコールに漬けていないと起こらないことになります。

 やっぱり、お酒で消毒は難しいのです。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 北海道水替事業協同組合
  • 日本仮設
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,805)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,481)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,812)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,977)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,875)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。