おとなの養生訓

おとなの養生訓 第150回「おもち」よくかみ唾液を混ぜる

2018年12月28日 07時00分

 もうすぐお正月です。お正月といえば、おもちを思い出す人も多いと思います。お雑煮はもちろん、きな粉もち、磯辺巻きなど、様々な料理として楽しめます。しかし、残念ながら、お正月はおもちによる窒息事故が急増する時期でもあります。毎年、各方面からおもちの事故に対する警告、警戒が発せられているにも関わらず、事故は減りません。自分だけは大丈夫と、皆さんが思っているからなのでしょう。しかし、おめでたいはずのお正月が、一転悲劇に変わってしまう訳です。用心に越したことはありません。

 なぜ、おもちで窒息が起こるのでしょうか。「そりゃ、のどに詰まるからだ」と言ってしまえば、そうなんですが、おもちは他の食材にくらべて、詰まりやすい性質がそろっているのです。まず、どこに詰まるのかということです。

 のど全体におもちが詰まっているということは、意外とありません。実際は、のどに引っかかるのです。引っかかる場所は喉頭蓋(こうとうがい)です。喉頭蓋は、食べ物がのどを通過するときに、気管に食べ物が入らないように蓋をするものです。おもちは粘り気があるので、閉まろうとする喉頭蓋に引っかかって、のみ込めなくなってしまうのです。のどのこのあたりはとりわけ狭くなっているので、引っかかったおもちがのどを塞いでしまうのです。

 よくかまないでのみ込むから窒息すると言われますが、普通にかんでのみ込んだとしても、引っかかる恐れがあるのです。引っかからないためには、もちろんよくかんで、十分小さくすることも大事ですが、かむことで、唾液をおもちによく混ぜ込むことが重要です。唾液のネバネバ成分で小さくしたおもちを
包み込んで、のどの粘膜との間の摩擦を減らすことが肝要です。

 お年寄りはのどの粘膜が乾燥しがちになっているので、おもちがのどにくっつきやすくなっているので、なおさらです。摩擦を減らすという意味では、おもちを食べるときに、汁や飲み物を合わせるのも方法です。そうすると、汁たっぷりのお雑煮は最適といえます。一方、おもちをきな粉でまぶしている場合は要注意です。

 おもちで正月を祝うのですから、あわてず騒がず、心静かに、ゆっくりと味わう心掛けが肝要だと思います。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 古垣建設
  • 川崎建設
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,672)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,416)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,543)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,925)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,829)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。