おとなの養生訓

おとなの養生訓 第152回「付け合わせ」 見栄え良くし食欲増進

2019年01月25日 07時00分

 付け合わせとは、中心的なメニューに少量つける食材のことだそうです。栄養バランスというより見栄えを重視して付けられるものです。例えば、ステーキの「向こう側」に並ぶ芋やニンジン、焼き魚に大根おろし、チャーハンに紅ショウガ、そしてなんといってもカレーライスに福神漬けですね。確かに、付け合わせがあるかないかでは、見栄えが全く違います。それに、メインを食べている最中に時々付け合わせを口にすると、味の変化によってメインに対する「飽き」が解消されます。

 しかし、見栄えがいい、というのはどういうことでしょうか?メインだけでは色が単調であり、別な色を加えて、色取りをよくするということは、うなずけます。それ以上の効果があることが、すでに心理学により証明されています。それは、付け合わせによって食欲がそそられる効果があるということです。赤やオレンジ、黄色などの暖色系の色は食欲をそそる色とされます。

 ですから、全国のファーストフードやファミリーレストランの内装は、暖色系を基本にして施されています。付け合わせでも、福神漬け、紅ショウガ、ニンジン、プチトマトなど赤色のものが多いのです。もう一つ、緑色も食欲増進に効果的といわれます。ネギ、セロリ、パセリ、バジルなどの薬味にも色彩効果があるのです。

 逆に、寒色系は食欲を抑えるといわれます。確かに、よく考えると、青色の食べ物って、見かけないですよね。以前、テレビで青色のカレーライスというのを見ましたが、珍しさはありますが、どうにも食べたい気持ちが起きませんでした。しかし、色の効果は器にはあまり関係がないようで、寒色系の器は普通にありますよね。食べ物自体の色であるかどうかがポイントのようです。

 というわけで、料理人の方々は、色取りをよくすることに、相当なこだわりがあるようです。単調な色のレシピに一色添えることを、必ずやっています。パセリなんて、典型的です。確かに見栄えはいいのですが、あのパセリを食べる人って、どのくらいいるのでしょうか。私はパセリを食べられるので、口にすることも多いのですが、とりわけおいしいものではありませんよね。パセリはよく残されるので、使いまわししていたなんて事件も起こっています。パセリはいらないんじゃないかな…。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 川崎建設
  • オノデラ
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。