おとなの養生訓

おとなの養生訓 第155回「リンゴ健康法」 肥満やがん予防に効果

2019年03月08日 07時00分

 「一日一個のリンゴは医者を遠ざける」ということわざがあります。これはイギリスのウエールズ地方のことわざで、英語では「Anapple a day keeps the doctor away.」といいます。私は中学の英語の教科書に載っていたのを覚えています。確か「keep away」の言い方の例文として使われていたように記憶しています。でも、リンゴが健康に良い食べ物だということに興味がいってしまい、試験では点数が取れなかったような…。果たして、リンゴは健康に良いのでしょうか。

 数年前に、このことわざを検証すべく、イギリスのオックスフォード大学で興味ある研究が行われました。高脂血症の治療薬であり、わが北大からノーベル賞を受賞した鈴木先生が開発に貢献した、スタチン系薬剤とリンゴの効果を比較するという意欲的(?)な研究です。

 50歳以上の人を対象に、「1日1個のリンゴ」を食べ続けて、薬を飲まなかった人と、スタチン系薬剤を使用して、特に「1日1個のリンゴ」を実践しなかった人を比べると、両方ともしなかった人たちに比べて、循環系疾患(脳卒中や心筋梗塞など)による死亡率が双方とも同程度に低下したというのです。スタチン系の薬剤は低い確率ではありますが、副作用が出る恐れがありますから、リンゴは極めて優秀ということになります。

 リンゴは食物繊維が豊富です。これは糖分の吸収を緩やかにして、血糖の上昇を抑え、ダイエット効果が期待されます。食物繊維を多くとると、腸内細菌の環境が整えられて、肥満予防やがん予防効果も期待できます。

 また、ポリフェノールが多く含まれており、抗酸化作用があると考えられています。抗酸化作用は細胞を保護して、動脈硬化やがんの発生を抑えるといわれています。もちろん、ビタミンBやCが豊富な食べ物です。リンゴは結構優秀な健康食品ではあるのです。こうしたことが、先の研究結果の原因なのかもしれません。

 そういえば、アメリカに留学していた時、周りの若い研究者たちはランチ用にリンゴを丸ごと1個持ってくる人が多かったことを思い出しました。あとは簡単なサンドイッチ一つです。あまりにシンプルなランチに驚いたものですが、「リンゴ1個」がキーポイントだったのかもしれません。

 昔からのリンゴの名産地であった、生まれ故郷(滝川市江部乙町)の出身者の集まりに顔を出して、楽しく語らっているときに、ふと、そんなことを思い出しました。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • web企画
  • 日本仮設
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,677)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,418)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,552)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,926)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,830)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。