おとなの養生訓

おとなの養生訓 第157回「バーボン」 香り立つロックお勧め

2019年04月12日 07時00分

 今、アメリカ合衆国で作られるウイスキー原酒のことをバーボンといっています。でも、本当は、バーボンはアメリカ中西部、ケンタッキー州のバーボン郡で作り始められたウイスキーのことです。材料は大麦だけのスコッチウイスキーと違い、50%以上のトウモロコシを使い、他は、ライ麦、小麦、大麦が加わります。

 バーボンというのは、フランス語の「ブルボン」の英語読みです。ブルボンは中世フランスに君臨した王家の姓です。アメリカ独立戦争のときにブルボン朝フランスが応援してくれたので、それに感謝して、ケンタッキー州の郡の名前にしたのだそうです。だから、本当は「ブルボンウイスキー」というべきなのでしょう。

 バーボンウイスキーは同じ製造法によりケンタッキー州で広く作られるようになり、それをすべてバーボンウイスキーと呼ばれるようになりました。実は隣のテネシー州でも同じ製造法のウイスキーが作られているのですが、製造者は誇りを込めてテネシーウイスキーと表示しています。有名なジャックダニエルがそうです。というわけで、少なくともケンタッキー州産のウイスキーをバーボンと呼ぶのが正しいと思うのですが、アメリカでは法律で決められた製造法で作られたアメリカ産のウイスキーはバーボンと呼んでいいことになっています。

 私は若いころからウイスキー好きです。実は、日本酒は甘くて気持ちが悪く、ワインは酸っぱくてだめ、ビールは苦いと敬遠していたのです。もちろん、今はすべておいしくいただいていますが。そんな私がバーボンと出会ったのは20代後半。その頃は関税の関係で高級ウイスキーでした。でも、バーボンの主成分であるトウモロコシの香りに魅せられて、バーボンばかり飲むようになっていました。

 ウイスキーはストレートで味わうのが本道と考えられています。もちろん、バーボンもそうなのですが、意外とお勧めなのはロックで飲むことです。ウイスキーの香りを楽しむためには、少量の水を加えるといいとされます。水割りではありません。少量の水を垂らすのです。ロックにすると、氷の表面が徐々に溶けて、バーボンのトウモロコシの香りを引き出してくれるのです。バーボンはロックが最高です。あくまで個人の意見ですが…。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 東宏
  • web企画
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,677)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,418)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,552)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,926)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,830)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。