おとなの養生訓

おとなの養生訓 第166回「北海道マラソン」 給水、塩分補給を早めに

2019年08月23日 09時00分

 来る25日、北海道マラソンが札幌で開催されます。オリンピック級の選手と、一般市民ランナーが同時に走る、国内でも数少ない大会です。北海道のランナーには「お祭り」なのですが、多くの市民の方には長い交通規制でご迷惑をおかけします。

 50歳代になってランニングを始めた私も、今回で7回目の参加となります。一応、過去6回、制限の5時間をクリアして完走しているのですが、何回も後半で歩いてしまう目に遭っています。

 8月末のまだまだ暑いさなかですので、非常に厳しいマラソンであることは間違いありません。とくに、ランナー仲間で有名な「魔の新川通」。この通りの長い直線を、一切の日陰なく、石狩市近くの折り返し点まで延々と走り、また、戻ってくるのです。大抵、ここでみんな〝やられて〟しまいます。息が上がったり、脚がつったり、故障個所が痛み出したりして、歩き出す人が続出します。

 脚のつりが治らず、その場で動けなくなる人、気分が悪くなって吐いてしまう人、最悪、気が遠くなってしまう人まで出てきます。友人の医師に聞いた話では、救護所は野戦病院のようになるそうです。そうなることを覚悟しながら、なんで走るんでしょう?それは、記録ではなく、ゴールした時の言いつくせぬ達成感のためなのです。

 マラソン中のトラブルのほとんどの原因は、脱水症とそれに引き続いて起こる熱中症のためです。暑い中で走るために、体温は上昇傾向になります。そこで、体温上昇を防ぐために、盛んな発汗が起こります。発汗が最長、制限の5時間近く続くのです。体の水分は圧倒的に失われます。もちろん、走行中に給水を繰り返すのですが、大抵は追い付きません。順調に完走しても、体重は最低2㌔ぐらい落ちるのです。

 もっと脱水が進むと、汗が出なくなってきて、脚のつりが出てきます。もし、つらなくても、急速に体温が上がり始め、息が上がり、熱中症になります。こうなると、悪心、嘔吐、めまいが出てきます。そして、急速に血圧が下がり、意識を失います。

 対策はただ一つ、給水をスタート直前から、給水所ごとに繰り返すことです。のどの渇きを感じてからでは遅いので、予防的に給水します。トイレに行きたくなっても仕方ありません。そして、塩分補給を兼ねた給食を早めに。スタート後1時間以内に始めておきましょう。

 今年も、この方法で頑張ります!

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 東宏
  • 北海道水替事業協同組合
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,677)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,418)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,552)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,926)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,830)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。