おとなの養生訓

おとなの養生訓 第168回「カロリーと肥満」 肉や魚を多く食べよう

2019年09月27日 09時00分

 体重を気にする人にとって、「カロリー」という言葉は、非常に気になると思います。でも、カロリーは具体的に何を示しているのか、理解している人は意外と少ないものです。結果として、カロリーについて誤解が生じているようです。

 そもそもカロリーは熱量の単位の名称です。水1㌘の温度を1度上昇させる熱量を、1㌍と定義しています。熱はエネルギーの一種なので、カロリーはエネルギーの単位でもあるわけです。

 食べ物に含まれている糖質、脂質、たんぱく質の三大栄養素は、体内で分解されてエネルギーを取り出すことができます。そこで、それぞれの栄養素で完全に分解された場合に生じるエネルギーを割り出して、カロリーで表現することができます。

 1㌘当たり、糖質で4・1㌔㌍、脂質で9・0㌔㌍、たんぱく質で4・2㌔㌍です。この値に基づいて、食べ物に含まれている栄養素の量を測って割り出したのが、食べ物のカロリーと呼ばれる数値です。実際用いられる単位はキロカロリー、つまりカロリーの1000倍であることに注意してください。

 しかし、この食べ物のカロリーは、すべてがエネルギーとして使われるわけではありません。特に、たんぱく質は、一旦アミノ酸に分解されてから吸収され、大半は再びタンパク質に合成され、体の構造の材料や酵素になります。また、脂質の一部は細胞を作る材料として利用されます。つまり、このように食べた栄養素の一部はエネルギー源として利用されないのです。

 一方、糖質はほとんどがエネルギー源として利用されます。そして、もし余剰の糖質があった場合は、脂質に変えられて皮下脂肪などとして貯められます。これが肥満の原因となるのです。つまり、同じカロリー量を摂取したとしても、たんぱく質が多く含まれている食べ物を選んだ場合、肥満になりにくいといえるのです。

 さらに、たんぱく質は体をつくる材料になるのですから、積極的にとることで体が丈夫になることが期待できるわけです。お肉やお魚をより多く食べれば、その分ごはんやパンを減らすことができ、より理想的なバランスになり、空腹を我慢しないで減量することが期待できるのです。お肉やお魚、もっと食べてもいいのですよ。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 古垣建設
  • 北海道水替事業協同組合
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,672)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,416)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,543)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,925)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,829)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。