おとなの養生訓

おとなの養生訓 第171回「内臓脂肪」 放置すると重大疾患に

2019年11月08日 08時00分

 メタボリック症候群という言葉を聞いたことがある人も多いと思います。最近はメタボと省略されて使われることも多いようです。ただ、メタボリック症候群とは単純に太っていることを示す言葉ではありません。内臓脂肪が増えることにより、血液中の脂肪が増えたり、血圧が高くなったり、糖尿病一歩手前に陥ったりしている状態を示しています。放置すると、動脈硬化が進行して、本格的に糖尿病となったり、脳梗塞、心筋梗塞など動脈硬化による重大な疾患が起こったりします。つまり、メタボリック症候群は病気ではなく、病気が起こりやすくなる状態を示している言葉です。

 そもそも内臓脂肪とはどういうものでしょうか。人の脂肪は大きく二種類に分かれます。一つは皮膚の下にある皮下脂肪です。この皮下脂肪がもっぱら貯まった状態の肥満は、メタボリック症候群にはなりません。もう一つの脂肪が内臓脂肪です。お腹の中に腸や胃を背中につなぎとめる膜があり、これを腸間膜と呼びます。この腸間膜には通常でもある程度脂肪が付着しているのですが、これを内臓脂肪と呼びます。

 内臓脂肪が過度に付着して分厚い脂肪のシートのようになると、メタボリック症候群となるわけです。外観からは「ポッコリお腹」と呼ばれるお腹周りが大きくなる状態になります。よく、肝臓に脂肪がたまる脂肪肝という病気と、内臓脂肪を混同されることがありますが、まったく別なものなのです。

 内臓脂肪は、単なる脂肪組織ではなく、体のエネルギー代謝を調節するホルモンを分泌する役割も持っています。内臓脂肪が増えると、このホルモンの作用が悪くなり、メタボリック症候群を引き起こすと理解されています。

 内臓脂肪を蓄積しないようにするにはどうしたらいいのかというと、やはり、食べ過ぎない、適度な運動に心掛ける、お酒を飲み過ぎない、ということがあげられています。つまり、単純に太らないようにするということです。

 さらに、メタボリック症候群により動脈硬化が進み、重篤な病気を引き起こすので、動脈硬化を悪化させる喫煙はやめる必要があると考えられます。サウナや公衆浴場で、ポッコリお腹を見かけることが多いようです。皆さんもくれぐれもお気を付けください。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • web企画
  • 北海道水替事業協同組合
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,672)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,416)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,543)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,925)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,829)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。