おとなの養生訓

おとなの養生訓 第172回「グラッパ」 フルーティでさわやか

2019年11月29日 15時00分

 グラッパというお酒をご存知でしょうか。イタリアで食後に楽しむお酒として、ごく一般的なものですが、日本ではあまりなじみがありません。基本的にはブランデーのようなお酒ですが、製法も味わいも別なものといえるでしょう。

 まず材料ですが、ワインを造るために果汁を絞ったあとの、ブドウの実や皮などの搾りかすです。それで、かす取りブランデーとも呼ばれます。つまり、産業廃棄物の有効利用です。この搾りかすを発酵させ、蒸留します。この後は、すぐに瓶詰めしたり、樽で熟成したりして製品とします。なので、透明なものから熟成中に色がついたものまで、さまざまな種類が造られます。

 貴族にワインを納めた後に残った搾りかすで、農民がお酒を造ったことが始まりといわれています。農民はワインを口にできないので、グラッパで我慢したという訳です。まさに庶民のお酒です。

 ワインを蒸留したブランデーは、芳醇な香りとまろやかな口当たりが定番ですが、グラッパはちょっと違います。香りはむしろワインそのもののフルーティさで、さわやかさが広がります。

 ただ、若干くせがあり、わらのような匂いが混じります。これは悪い匂いではなく、この匂いがグラッパらしい個性を主張するのです。味わいはすっきりとしていて、後味はスムーズです。味に飽きることがないので、次を誘います。

 イタリア料理を堪能して満腹になった状態で、グラッパが入ると、口の中も気分もすっきりとします。やはり地の食べ物には、地の酒です。ただ、あくまでも蒸留酒。アルコール度数は高く、酔いが回りやすいお酒ですので、調子に乗っていると失敗します。

 イタリア料理が流行し始めて、かなりの時間がたち、「イタ飯」という言い方も、普通に通じる昨今ですが、イタリアンレストランにも、イタリアンバールにも、グラッパを置いてあるお店はまだ少数です。少し残念な気がしています。

 グラッパの個性やアルコールの強さが、日本人の口には合わないと、あるシェフが説明してくれました。そんなことはないと思います。ワインがお好きな人なら、抵抗なく飲めるのではないでしょうか。

 食後や2次会でワインを続けるより、グラッパですっきり締めるのは、結構おしゃれなのではと、おしゃれと縁遠い私は思っています。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 日本仮設
  • オノデラ
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,395)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,257)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,238)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,108)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (886)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。