おとなの養生訓

おとなの養生訓 第172回「グラッパ」 フルーティでさわやか

2019年11月29日 15時00分

 グラッパというお酒をご存知でしょうか。イタリアで食後に楽しむお酒として、ごく一般的なものですが、日本ではあまりなじみがありません。基本的にはブランデーのようなお酒ですが、製法も味わいも別なものといえるでしょう。

 まず材料ですが、ワインを造るために果汁を絞ったあとの、ブドウの実や皮などの搾りかすです。それで、かす取りブランデーとも呼ばれます。つまり、産業廃棄物の有効利用です。この搾りかすを発酵させ、蒸留します。この後は、すぐに瓶詰めしたり、樽で熟成したりして製品とします。なので、透明なものから熟成中に色がついたものまで、さまざまな種類が造られます。

 貴族にワインを納めた後に残った搾りかすで、農民がお酒を造ったことが始まりといわれています。農民はワインを口にできないので、グラッパで我慢したという訳です。まさに庶民のお酒です。

 ワインを蒸留したブランデーは、芳醇な香りとまろやかな口当たりが定番ですが、グラッパはちょっと違います。香りはむしろワインそのもののフルーティさで、さわやかさが広がります。

 ただ、若干くせがあり、わらのような匂いが混じります。これは悪い匂いではなく、この匂いがグラッパらしい個性を主張するのです。味わいはすっきりとしていて、後味はスムーズです。味に飽きることがないので、次を誘います。

 イタリア料理を堪能して満腹になった状態で、グラッパが入ると、口の中も気分もすっきりとします。やはり地の食べ物には、地の酒です。ただ、あくまでも蒸留酒。アルコール度数は高く、酔いが回りやすいお酒ですので、調子に乗っていると失敗します。

 イタリア料理が流行し始めて、かなりの時間がたち、「イタ飯」という言い方も、普通に通じる昨今ですが、イタリアンレストランにも、イタリアンバールにも、グラッパを置いてあるお店はまだ少数です。少し残念な気がしています。

 グラッパの個性やアルコールの強さが、日本人の口には合わないと、あるシェフが説明してくれました。そんなことはないと思います。ワインがお好きな人なら、抵抗なく飲めるのではないでしょうか。

 食後や2次会でワインを続けるより、グラッパですっきり締めるのは、結構おしゃれなのではと、おしゃれと縁遠い私は思っています。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • web企画
  • 日本仮設
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,672)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,416)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,543)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,925)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,829)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。