おとなの養生訓

おとなの養生訓 第173回「激辛」 野菜不足で味覚鈍麻に

2019年12月13日 14時00分

 激辛(げきから)という言葉はすっかり市民権を得たようで、さまざまな飲食店のメニューやスーパーの食品売り場で、激辛の文字を当たり前に見かけます。辛いものが好きな人は本当に多いようです。しかし、この激辛、あくまでもトウガラシやコショウなどのスパイスを使った料理に限られていることにお気づきでしょうか。激辛の刺身、すし、そば、なんて聞いたことがありません。ワサビや和カラシを大量に食べる人ってあまり見たことがありません。いや、無理なんじゃないかな。激辛好きの人って、意外とワサビが苦手なようです。

 トウガラシやコショウは、口の中が熱くなる感じを伴っています。それで、英語では「ホット」と表現される辛さになります。この辛さは、食べ物を飲み込んでも口の中に残ります。一方、ワサビや和カラシの辛さは、つんと鼻に抜けるような感じがあり、最近は「シャープ系」と呼ばれているとか。ホット系よりは抜けが早いのが特徴です。おそらく、鼻に抜ける感覚が大量だと始末に悪いので、トウガラシ好きはワサビを敬遠するようです。

 最近は日本食ブームだそうですが、それでも欧米人でワサビが平気な人はあまりいません。この二つの辛さの違いは、辛味を感じる舌の神経の装置が異なっていることによるようです。つまり、同じ辛さとはいえ、体の中で受け取るしくみは別物なのです。

 激辛好きの人の中に、味覚が鈍麻している人がいるという指摘があります。人は食べ物を食べるとき、どんなに無害でも味がしないものを食べるのは苦痛なのです。そこで、どうしても味が強いものを欲しがる傾向があります。しかし、味覚が鈍麻している人は、甘さや塩味、うまみを感じにくく、その物足りなさから、辛味に頼るようになるのです。なぜなら味覚が鈍麻しても、辛味を感じる神経は鈍麻しにくいからです。

 なぜ、味覚が鈍麻するかというと、濃い味付けを好み、それを続けることに一因があるようですが、加えて野菜をあまり食べないでいると、ビタミンや亜鉛が不足して、味覚鈍麻が起こるようです。野菜不足は味覚だけでなく、健康自体を害する一因であることは明らかです。周りの激辛好きの人、野菜不足かもしれません。注意してあげてください。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 日本仮設
  • web企画
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,381)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,254)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,225)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,115)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (832)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。