おとなの養生訓

おとなの養生訓 第187回「水分補給」 熱中症防止へ小まめに

2020年07月10日 09時00分

 私たちは毎日トイレを使います。そして、1日におおむね1・5ℓ程度のおしっこを出します。おしっこは腎臓に流れ込んだ血液から作られます。心臓は絶え間なく動いて、全身に血液を送り出していますから、腎臓には常に血液が流れ込んできます。したがって、腎臓は絶え間なくおしっこを作り続けているわけです。1分間当たり約1㎖になります。これが24時間続くので1・5ℓになるのです。とすれば、1・5ℓの水分が失われるのですから、その分は水分補給されなければなりません。

 水分はおしっこ以外でも失われます。まず、吐き出す息にかなりの量の水蒸気が含まれています。寒い日に息が白くなるのは、息に含まれている水蒸気が水滴に戻るからです。もちろん、呼吸は常にしていますので、吐く息に含まれる水分量はかなりのものなります。1日当たり300㎖ほどと推定されます。

 また、水分は直接皮膚からも出てきます。もちろん、汗もありますが、汗をかかなくても1日当たり600㎖程度は水分の放出があります。呼吸と皮膚から失われる水分を不感蒸泄(または不感蒸散)といい、合計の水分量は1日当たり1ℓ弱となります。

 したがって、この分も水分補給で補わなければなりません。おしっこと不感蒸泄に、大便に含まれている水分を足すと、2・6ℓにもなる水分補給が必要なのです。

 食べ物には1日当たり1ℓ程度の水分が含まれていますので、飲み物などで1・6ℓの水分補給が必要になります。コップで換算すると8杯分です。通常でも、このくらいの水分補給が常に必要なのです。いっぺんにこんな量の水は飲めませんから、小まめに水分補給するのがいいことになります。

 夏の日には、気温が上がり、体温調節のために発汗が起こります。そうすると体から失われる水分はさらに上乗せされることになります。炎天下で作業や運動をすると、発汗だけで1時間当たり300から700㎖にもなります。大きめのペットボトル1本分は必要になるのです。

 というわけで、暑い盛りには、おしっこや不感蒸泄の分も含めると、1日に3ℓ以上の水分が必要になります。これを怠ると脱水となり熱中症で倒れてしまうことになるのです。水分補給、ゆめゆめ怠りなく。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 古垣建設
  • web企画
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。