おとなの養生訓

おとなの養生訓 第188回「感染対策」 「形だけ」にならないで

2020年07月23日 09時00分

 新型コロナウイルスに対する感染防止の対策は、さまざまなテレビ、新聞などのメディアにより、懇切丁寧に周知されています。そして、かなりの方が、それを実行されて、「新しい日常」を過ごされています。現在、全国的には感染拡大が再燃し、東京などは感染第二波といえる状況に入ってきましたが、幸いか、北海道はそれほどでもありません。すでに第一波、第二波を経験している道民は、感染防御に努力されていることが見て取れます。

 現状は第三波とは言えず、第二波が長引いているというところです。それは、重症患者や死亡者が6月以降少なくなり、7月に入ってほとんど増加していないことからも明らかです。とはいうものの、時折、感染者クラスターが生じて、まとまった人数の感染者の報告があり、油断はできないところです。

 最近、感染対策の状況を拝見すると、若干、気になることが散見されます。まず、アルコールなどによる手指消毒ですが、指先に少量つけて、数回手をすり合わせておしまいにする人が結構いることです。これでは消毒効果はほとんどありません。

 消毒液はたっぷり目に使い、指先だけでなく、手のひら、指の間、そして手背にも満遍なく消毒液をのばさなければなりません。手首もお忘れなく。こうすると、15秒以上の時間が必要になります。

 そして、消毒液を使った後に、ペーパーやおしぼりで拭き取らないでください。せっかくの消毒効果が台無しになります。あくまでも自然乾燥に任せるのです。ペーパーやおしぼりが汚染されている危険性がゼロではないからです。

 マスクでは、依然として、鼻を覆わない人が多いことです。これでは、もし無症状感染していたら、ウイルスを鼻からまき散らしていることになります。鼻の粘膜はウイルスの標的であることも認識するべきです。また、顔を手で触らないように、意識されているでしょうか?

 一方、親しい友人同士とはいえ、お互いにマスクなしで、大声で会話をしている人たちも見かけます。特に地下街やススキノ界隈の路上で。

 以上のことは、たとえ三密を避ける努力をしても、それを水泡に帰す行為です。感染対策は毎日のことなので、とかく、安易に流れたり、形だけになったりしやすいのです。対策の再点検、重要です。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 古垣建設
  • 北海道水替事業協同組合
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。