おとなの養生訓

おとなの養生訓 第188回「感染対策」 「形だけ」にならないで

2020年07月23日 09時00分

 新型コロナウイルスに対する感染防止の対策は、さまざまなテレビ、新聞などのメディアにより、懇切丁寧に周知されています。そして、かなりの方が、それを実行されて、「新しい日常」を過ごされています。現在、全国的には感染拡大が再燃し、東京などは感染第二波といえる状況に入ってきましたが、幸いか、北海道はそれほどでもありません。すでに第一波、第二波を経験している道民は、感染防御に努力されていることが見て取れます。

 現状は第三波とは言えず、第二波が長引いているというところです。それは、重症患者や死亡者が6月以降少なくなり、7月に入ってほとんど増加していないことからも明らかです。とはいうものの、時折、感染者クラスターが生じて、まとまった人数の感染者の報告があり、油断はできないところです。

 最近、感染対策の状況を拝見すると、若干、気になることが散見されます。まず、アルコールなどによる手指消毒ですが、指先に少量つけて、数回手をすり合わせておしまいにする人が結構いることです。これでは消毒効果はほとんどありません。

 消毒液はたっぷり目に使い、指先だけでなく、手のひら、指の間、そして手背にも満遍なく消毒液をのばさなければなりません。手首もお忘れなく。こうすると、15秒以上の時間が必要になります。

 そして、消毒液を使った後に、ペーパーやおしぼりで拭き取らないでください。せっかくの消毒効果が台無しになります。あくまでも自然乾燥に任せるのです。ペーパーやおしぼりが汚染されている危険性がゼロではないからです。

 マスクでは、依然として、鼻を覆わない人が多いことです。これでは、もし無症状感染していたら、ウイルスを鼻からまき散らしていることになります。鼻の粘膜はウイルスの標的であることも認識するべきです。また、顔を手で触らないように、意識されているでしょうか?

 一方、親しい友人同士とはいえ、お互いにマスクなしで、大声で会話をしている人たちも見かけます。特に地下街やススキノ界隈の路上で。

 以上のことは、たとえ三密を避ける努力をしても、それを水泡に帰す行為です。感染対策は毎日のことなので、とかく、安易に流れたり、形だけになったりしやすいのです。対策の再点検、重要です。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 東宏
  • web企画
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,409)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,283)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,244)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,113)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (894)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。