おとなの養生訓

おとなの養生訓 第190回「季節の変わり目」 なるべく十分な睡眠を

2020年08月29日 09時00分

 季節の変わり目に体調を崩す人がいます。天候が変わり、晴れたり、曇ったり、雨が降ったり、日替わりで変化します。そのために気温が激しく上下して、いわゆる寒暖の差が大きくなります。湿度も大きく変化します。カラッとした日とジメジメとした湿気が多い日が日替わりで現れたりします。こうした天候の激変が体調に大きな影響を及ぼすわけです。特に秋から冬、春から夏の変わり目は、気温が急激に変わるため、体調管理が重要な時期になります。そして、もう一つ、夏から秋の変わり目は、特に体調の変化に気を配らなければなりません。

 今年も夏の暑さが続いています。涼しいといわれる北海道でも、この数年は暑さが厳しく、気温が30度以上の真夏日が何日も出ています。さらに、湿度も高めに経過していて、地球温暖化の影響ともいわれています。

 これまであまり経験していない暑さが続くと、夜よく眠れないとか、食欲が落ちるなどの影響で、体がだるく、元気が出なくなります。いわゆる夏バテです。夏バテは基本的に疲労の蓄積によって起こるので、夏の後半から秋口に出やすいのです。暑さが一段落して、ほっとしたところで、バテに気付くという形です。

 また、新型コロナウイルス感染の流行により、冬からずっと防御に気を配っています。3密を避ける、マスク着用、手洗いの励行、宴会やイベントの中止、リモートワークなど、これまでに経験したことのない日常が続いています。皆さん相当なストレスをため込んでいると思われます。そうしたストレスの蓄積がこの夏の暑さと相まって、体にかなりなダメージを与えていると考えられます。ひどい夏バテが出てくる危険性があります。

 まだまだ寝苦しい夜が続くと思われますが、なるべく十分な睡眠を取るよう心掛けてください。食事も食べ過ぎない程度で、しっかりと3食を取る必要があります。晩酌が多くなると睡眠を妨げ、寝付いても途中覚醒が多くなり、良くありません。また、睡眠中に脱水が進んで熱中症になる危険性もあります。晩酌は控えめにするのが得策です。

 休日はしっかりと休みを取るようにして、体調を整えておきましょう。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 古垣建設
  • 日本仮設
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,805)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,481)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,812)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,977)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,875)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。