鉄のまちから技術発信

 製鉄、製鋼を中心とする室蘭港の産業基盤は、高度な技術力や研究開発力を持つ中小の製造業、建設業を集積させた。デジタル化の波など企業を取り巻く環境が変化する中、各社は技術開発や人材育成に積極的だ。室蘭テクノセンターは「ものづくり創出支援」や「デジタルトランスフォーメーション推進支援」でそれらの挑戦を資金面から後押ししている。

 各社の取り組みを紹介する。(室蘭支局 星野 貴俊記者)

鉄のまちから技術発信(5)電材重機 クレーン車ジブ脱着、動画で操作手順

2021年08月27日 12時00分

 クレーン揚重業として1972年に創業。製鉄、製鋼など室蘭港の産業基盤とともに成長してきた。今回、2事業で採択を受けている。

 一つはものづくり創出支援「人材育成支援事業(標準化支援)」で進めたクレーン車のジブ脱着作業マニュアル作成。社内ではオペレーター1人に1台のクレーンを割り当て、100台が常に稼働するが、メーカーで型式が異なりベテランでも自分が運転する以外のクレーンを操作する機会は少ない。

 現場で重要視される作業の一つが補助ジブの脱着だ。クレーンの付属アタッチメントで1tを超す重量物のため、操作を誤ると大事故につながる恐れがある。

 そこで、オペレーターが型式の異なるクレーンに乗った場合でも安全、確実に作業できるよう操作手順書をベースにした動画マニュアル制作を室蘭市内の業者に依頼。ユーチューブを使い、先月から社内で共有した。

完成した動画マニュアルについて説明する上村社長

 マニュアルは8種類。本社敷地内で撮影し、社内の誰もが知るオペレーターが出演する。女性のナレーションを加え、7分程度に編集。映像効果をふんだんに使い、若手から年配まで理解しやすい内容に努めた。

 安全に関わるだけにトップダウンで事業を進める上村正人社長は「オペレーターをけがさせないのが第一。将来的には全員が全てのクレーンにストレスなく乗れるようにしたい」と話す。

 もう一つは、デジタルトランスフォーメーション推進支援「IoT導入促進事業(IoT導入)」で取り組む、アプリケーション導入による作業日報のデジタル化だ。

 オペレーターが紙で提出し、本社で手作業による集計をしているが、専用のアプリケーションソフトを使ったシステムに切り替える。製作を札幌市内の業者に依頼した。

 月内にもノートパソコンやiPadで、文字入力がほとんど不要なインターフェースから日報を送り、データが自動集計される体制が整う。

 上村社長は「現場や各部署で負担となっている作業量を大幅に削減できる」と期待している。

(北海道建設新聞2021年8月6日付13面より)


鉄のまちから技術発信 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • オノデラ
  • 古垣建設
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。