鉄のまちから技術発信

 製鉄、製鋼を中心とする室蘭港の産業基盤は、高度な技術力や研究開発力を持つ中小の製造業、建設業を集積させた。デジタル化の波など企業を取り巻く環境が変化する中、各社は技術開発や人材育成に積極的だ。室蘭テクノセンターは「ものづくり創出支援」や「デジタルトランスフォーメーション推進支援」でそれらの挑戦を資金面から後押ししている。

 各社の取り組みを紹介する。(室蘭支局 星野 貴俊記者)

鉄のまちから技術発信2(2)遠田建設 大型施工事業特化パンフで市場開拓

2022年01月28日 15時00分

 遠田建設は1984年に創業。特定建設業として道や市の公共工事に携わってきた。登別市立鷲別小改築や道営であえ~るはまなす団地新築、室蘭地域でマンションや個人住宅建設などを幅広く手掛け、まちづくりのノウハウを蓄積している。

 市場開拓支援で進めたのは「大型施工事業に特化した会社案内パンフレット作製」。従来は個人住宅の施主を意識したカラー、21cm四方のサイズを使っていたが、これをカラー、A4サイズ、14㌻に大型化。エムツーカンパニー(本社・室蘭)に依頼し、2021年10月に500部を作製した。

パンフレットを手に意欲を見せる大森部長

 責任者を務めた大森俊哉営業部長は「かつては公共工事受注が8割を占めていたが、公共工事は減る。今後は法人や個人投資家を対象とした土地・店舗開発の割合を増やしたい」と話す。18年9月、現会長の長男である遠田耕治社長の就任を機に打ち出した方針だ。

 新しいパンフレットは自社の施工技術が伝わるように室蘭、登別市内で手掛けた多数のマンションの紹介にもスペースを割いた。札幌での商談などに使っているほか、自社のモデルハウスにも置いている。第1弾として満足のいくものができたという。

 大森部長は「今はネット社会。当社もホームページやインスタグラムで発信しているが、こちらが求める情報を全て見てくれるかは相手次第。それを補うものとして紙ベースのパンフレットは大事なツールになる」と話す。

 自社が主体となる店舗開発が道内でも進み、今後は学校の跡地利用などにも着目している。「コロナ禍で資材が高騰したが、個人投資家はまだまだ元気。予算を抑えたいという要望にも技術面でカバーできることを説明している」とパンフレットを活用した提案営業に自信を見せる。

 「仕事とは新しい事へのチャレンジ。いろいろな事に興味を示し吸収していくもの。現状維持は衰退につながる。立ち止まらずに常に前進する当社の理念を反映できた」と胸を張る。

 パンフレットをめくると1㌻目には社訓の「一、仕事だと思うな人生だと思え。二、禮儀正しくあれ。三、勉強せよ、一生勉強せよ。」を紹介している。


鉄のまちから技術発信 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 東宏
  • 北海道水替事業協同組合
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,805)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,481)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,812)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,977)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,875)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。