おとなの養生訓

おとなの養生訓 第230回「睡眠とメタボリック症候群」 寝不足が脂肪代謝に影響

2022年05月06日 09時00分

 メタボリック症候群は、単なる肥満のことではなく、内臓脂肪というお腹の中の臓器に脂肪が蓄積して、そのために動脈硬化が進行したり糖尿病予備群となったりする状態を示す言葉です。いわば、病気一歩手前の状態を示すもので、放置すると糖尿病、高血圧、高脂血症となり、さらに心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などの深刻な病気に進行する危険性が高まります。メタボリック症候群自体は痛くもかゆくもなく、見過ごされることが多いのですが、気が付くと、すでにその先の病気になってしまっているというケースが多く、厄介なものです。

 メタボリック症候群の原因には、生活習慣の偏り、乱れが指摘されています。具体的には、過食、運動不足は肥満とイメージが直結しているので、理解しやすいと思います。これに加えて、継続的な飲酒や喫煙は、動脈硬化を助長するため、メタボリック症候群の促進因子といえます。

 この度、もう一つの重要な生活習慣である睡眠とメタボリック症候群に密接な関係があるという研究結果が発表されました。米国からの研究発表で、睡眠不足がメタボリック症候群発症の原因となりうるというものです。

 研究は19歳から39歳までの肥満ではない健康な人を、4時間睡眠を2週間続けるグループと、9時間睡眠を2週間続けるグループに分けました。そして、さらに全員9時間睡眠を3日間続け、検査結果を試験前と比較しました。

 この間、食べ物には制限をかけずに、好きなものを食べてもらいます。そうすると、睡眠を4時間に制限されたグループでは9時間睡眠のグループに比べてタンパク質と脂肪の摂取量が増え、摂取カロリーも増加していました。

 最後の3日間で元に戻ったので、摂取カロリーの増加は睡眠不足のためと考えられました。この結果、睡眠制限グループでは平均で体重が0・5㌔、内臓脂肪は11%増加していました。

 しかし、不思議なのは、睡眠時間が制限されたグループは、睡眠時間を元に戻しても内臓脂肪が増え続けていたということです。睡眠不足のために内臓脂肪がたまりやすい体質に変化した可能性を示しています。

 今回の研究により、健康な比較的若い人でも、睡眠不足が脂肪代謝に影響して肥満、ひいてはメタボリック症候群の引き金を引くということが分かりました。重要な生活習慣として、睡眠時間を十分取るよう心掛けましょう。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • web企画
  • 東宏
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,083)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,655)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,237)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,979)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,160)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。