おとなの養生訓

おとなの養生訓 第242回 「主食」 食事全体見直して予防を

2022年11月14日 09時00分

 日常の食事において中心となり、毎日のように食べる食材のことを主食と呼びます。言うまでもなく日本では米(ご飯)です。世界を見回せば、小麦、大麦、トウモロコシ、ジャガイモ、豆類などを主食としています。小麦などはパンや麺類にして、それを主食としている国もあります。さらに、魚や肉が主食であるという国もあります。

 しかし、主食という概念は日本特有の考え方のようです。日本では、まず、ご飯ありきで、それにどの料理を一緒に食べるか、という考え方です。しかし、西洋ではパンが主食になるのですが、決してメイン料理とはなっていません。料理の付け合わせ、添え物のイメージです。

 アメリカでは、日常ではハンバーガーやサンドイッチを食べることが多いのですが、かといって、パンを中心で食べているという意識はあまりないように見受けられました。パンは手に持って食べるための土台のようなイメージでした。

 日本で、米は通貨の代わりに使われていて、武士の給料も米で支払われていたぐらいですから、米は貴重で大切なものという意識が根付いています。だから、毎日、毎食、ご飯を食べる人が多く、食事のことを「ご飯」と呼んだりするのです。主食という概念はこうしてつくられたのでしょう。

 世界の主食となる食材の中で、米は重量当たりのカロリーがずばぬけて高く、糖質の含有量も群を抜いています。古い言い方ですが、栄養価が高い食材といえます。ご飯を中心にして、少しのおかずと組み合わせても、必要なカロリーを取ることができます。

 しかし、ご飯が多めになると、簡単に必要カロリーをオーバーしてしまい、これを続けると肥満となり、いろいろな生活習慣病の原因となるのです。かといって、ご飯を減らしすぎると糖質が不足して、脳の働きに影響が出るという報告もあります。ご飯を適量食べるということは難しいものです。

 他の国の主食であるパンやパスタなどでもご飯と同じことがいえます。主食はその国の人たちが慣れ親しんでいる食べ物なので、ついつい取りすぎとなりやすく、生活習慣病に結び付くことから、逆に悪玉のように見られることが多いのです。

 健康診断で引っ掛かって、主食を減らして我慢している人も多いと思います。主食ばかり減らすのではなく、食事全体を見直すことが大事ですね。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • web企画
  • オノデラ
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,389)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,280)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,255)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,099)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (918)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。