おとなの養生訓

おとなの養生訓 第246回 「魔女の一撃」 筋肉鍛え「ぎっくり腰」防止

2023年01月16日 11時11分

 ある日突然、腰に痛みが走り、ちょっとでも動かすと痛みが増強して、体を動かせなくなることがあります。最初は痛みというより衝撃を腰に受けるような感覚になるので、ドイツでは「魔女の一撃」と呼ばれます。魔女がひそかに背後から近づいて、腰に一撃を食らわせる、というイメージですね。

 日本では「ぎっくり腰」と呼ばれる状態です。一般に重いものを持ち上げようと無理をしたとき、腰を大きくひねったときなどに起こるとされています。ゴルフや野球などのスポーツ中に起こることもあります。今は冬なので、雪かきの作業中に起こる危険性が高くなります。

 それなら、重いものを持ったり、無理に腰をひねったりしなければいい、ということになるのですが、そうもいきません。朝、ベッドから起き上がろうとした瞬間、椅子に座っていて立ち上がろうとした瞬間、階段を上ろうとした瞬間などにも一撃を食らう人がたくさんいます。油断大敵、いつ魔女が襲ってくるかわからないのです。

 医学的には「急性腰痛症」と呼ばれ、腰椎の捻挫や腰椎周辺の筋肉筋膜の挫傷などが原因とされます。かなり強い痛みが生じ、額に脂汗がにじむほどです。腰を動かすと痛みが増強するので、不安恐怖感が出て、腰を動かすことができなくなります。

 そうなると、歩行や移動は不可能で、誰かに助けを求めることもままならなくなります。ホテルに宿泊してシャワー中に一撃が来て、しばらく裸のまま、誰にも連絡できなかった、という恐ろしい話を聞いたこともあります。

 治療は、痛み止めの処方と患部の安静です。コルセットなどで腰を固定して、できれば、しばらく車いすを使うことになります。骨折や椎間板ヘルニアなどの病気がなければ、1週間ぐらいで確実に回復します。とにかく、何とか移動して医師に診てもらうしかありません。

 いつ一撃を食らうか、予想は不可能です。一撃を食らう原因の一つは、運動不足による腰回りの筋肉の衰えです。特にデスクワーク、テレワーク中心の人は、長く座り続けるため、腰回りの筋肉が衰えがちです。

 ですから、ウオーキング、ジョギングなど運動を励行して、腰回りの筋肉を鍛える必要があります。筋トレもいいですが、無理をすると逆に危険になります。毎日、地道に運動をするよう心掛けてください。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 日本仮設
  • 東宏
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

ラピダス次世代半導体工場で起工式 
2023年09月01日 (2,149)
7月1日時点道内基準地価/ラピダスで千歳の地価上昇...
2023年09月19日 (1,594)
おとなの養生訓 第126回「なぜ吐くのか」 空腹時...
2017年12月22日 (1,562)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,496)
東日本高速道支社が道東道4車線化で2トンネルに着工...
2023年08月28日 (1,454)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。