行政書士池田玲菜の見た世界

 アンパサンド行政書士事務所の池田玲菜代表が、行政書士の視点から連載するコラム。(北海道建設新聞本紙3面で、毎月第1木曜日に掲載しています)

行政書士池田玲菜の見た世界(32)読解力と認知特性

2023年07月06日 09時48分

特性に合った方法で伝達

 先日、SNSでホスト養成塾の動画を見ました。ホストとして売れるために必要な能力の一つに読解力を挙げ、受講生には小学校3年生向けの読解ドリルを解かせていました。今後、ドリルの学年を上げて、能力を向上させていくとのことです。

 実際に、受講生の売り上げは増加し、受講生も効果を感じていました。

 読解力とは、相手がどのようなことを伝えようとしているのかを理解する力だと、私は理解しています。相手が伝えている言葉そのものを理解するだけではなく、その背景にどのような事情があるのかも想像し、確認して、理解することが必要なのではないでしょうか。

 この読解力は、ホストに限らず、どのような職種でも必要な力だと思います。とはいえ、小学生向けの国語のドリルで基礎的な訓練を積むのは、大人にとって恥ずかしいかもしれません。

 以前に、従業員に読書を勧めることで、現場でのコミュニケーションが向上し、事故やミスが減少したという建設会社の話を読んだことがあります。意識的な読書にも効果がありそうです。

 ところで、最近、認知特性というものが、特に教育の分野で、注目を集めています。認知特性とは、目で見る、耳で聞くなど五感を中心とした感覚器から入ってきたさまざまな情報を、脳の中で「整理」「記憶」「理解」する能力です。

 どの感覚からの情報を使用して理解するのが得意かは個人ごとに異なり、大きく分けて3パターンがあると言われています。一つ目は、情報を目で見て処理するのが得意な「視覚優位」です。二つ目は、読んで処理するのが得意な「言語優位」。三つ目は、聞いて処理するのが得意な「聴覚優位」です。

 歴史の授業で年号や人物名を覚える方法だったり、数学の公式を覚える方法が、人によって異なっていた経験に覚えはないでしょうか。それはこの認知特性によるものです。

 たとえば、視覚優位の方には、口頭で伝えても伝わりづらいですが、図示をすればすぐに伝わります。口頭で伝えるのは、聴覚優位の方に対してにしましょう。同様に、言語優位の方には、文章で示せば伝わりやすいですが、その他の方法ではなかなか伝わりません。

 これは業務上の指示にも使える知識です。「何回言っても伝わらない」と嘆きたくなる相手に、文章や図で示すと、すっと伝わることもありえます。能力が足りていなくて理解できなかったのではなく、特性に合わない伝え方をしていたのでした。

 相手の言いたいことを理解する読解力に加え、認知特性に合わせた伝え方をすれば、職場のコミュニケーションの環境が飛躍的に向上することもあります。実験結果のご報告、お待ちしております。


行政書士池田玲菜の見た世界 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • オノデラ
  • 北海道水替事業協同組合
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,409)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,283)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,244)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,113)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (894)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。