おとなの養生訓

おとなの養生訓 第119回「夏太り」 基礎代謝の低下が招く

2017年08月25日 16時38分

 夏の終わりかけに気になってくるものの一つに体重があります。夏の暑さに参ってしまって、あれほど汗もかいたのに、気が付くとお腹も出てきた気がする…。これを夏太りといいます。

 暑い夏はとかく体力を使うもの、だから夏バテしやすいと考えられています。実際、夏バテになる人はたくさんいるのですが、疲れることと、体がエネルギーを消費することは、似て非なるものなのです。夏は疲れるけど、エネルギーを消費しない時期といえるのです。それは体温と関係があります。

 暑い状態が続くと、体温を維持するためにエネルギーを使って熱を作り出す必要がなくなります。一方、発汗は見た目ほどエネルギーを使いません。運動すると汗をかくので、汗をかくとエネルギーを消費したように思うのですが、そうではないのです。実際、サウナに入っても、エネルギー消費はわずかであることが分かっています。人の体のエネルギー消費を示す基礎代謝量は、夏の時期は低下します。

一方で、暑い夏は、冷たいものやあっさりとした食べ物を多くとることになります。とくに麺類を口にすることが多くなりますが、これは糖質の塊みたいなものですから、あっさりとしている割には高カロリーなのです。

 また、暑い時は、どうしてもビールをグイッとやりたくなりますが、定番のビールのおつまみは、枝豆、鶏のから揚げ、焼鳥、フライドポテト、ピザなど、高カロリーの食べ物が多くなりがちです。エネルギー消費が減っているところに高カロリーの食べ物を入れるのですから、エネルギーが余ってしまいます。

 そこで、体に脂肪として〝貯金〟されることになるのです。つまり、夏の間は決して大食いしなくても太るリスクが高まっているということです。これに加えて、暑さのために普段より体を動かすことを控える人も多くなり、エネルギー過剰に拍車を掛けます。こうして、知らず知らずに体重が増えて、夏太りが完成するのです。

 夏の間、麺類とビールを愛好していた人は、要注意です。もし太っていたら、食事を見直しましょう。糖質に偏っていないか、脂肪をたくさん取っていないか、気を付けましょう。秋になり、涼しくなってくると、次第に基礎代謝量は増えていきますから、バランスの良い食事をすれば、夏太りは解消するでしょう。軽い運動もおすすめです

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 北海道水替事業協同組合
  • 日本仮設
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (16,672)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,416)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (6,543)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (5,925)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,829)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第30回「職業的背景で変わる視点」。経営には慎重かつ大胆なバランスの良い判断が必要となります。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。