「おとなの養生訓 - Page 18」に関する記事

おとなの養生訓 第173回「激辛」 野菜不足で味覚鈍麻に

2019年12月13日 14時00分

 激辛(げきから)という言葉はすっかり市民権を得たようで、さまざまな飲食店のメニューやスーパーの食品売り場で、激辛の文字を当たり前に見かけます。辛いものが好きな人は本当に多いようです。しかし、この激辛、あくまでもトウガラシやコショウなどのスパイスを使った料理に限られていることにお気づきでしょうか。激辛の刺身、すし、そば、なんて聞いたことがありません。ワサビや和カラシを大量に食べる人ってあまり見たことがありません。いや、無理なんじゃないかな。激辛好きの人って、意外とワサビが苦手なようです。

関連キーワード: おとなの養生訓

おとなの養生訓 第172回「グラッパ」 フルーティでさわやか

2019年11月29日 15時00分

 グラッパというお酒をご存知でしょうか。イタリアで食後に楽しむお酒として、ごく一般的なものですが、日本ではあまりなじみがありません。基本的にはブランデーのようなお酒ですが、製法も味わいも別なものといえるでしょう。

関連キーワード: おとなの養生訓

おとなの養生訓 第171回「内臓脂肪」 放置すると重大疾患に

2019年11月08日 08時00分

 メタボリック症候群という言葉を聞いたことがある人も多いと思います。最近はメタボと省略されて使われることも多いようです。ただ、メタボリック症候群とは単純に太っていることを示す言葉ではありません。内臓脂肪が増えることにより、血液中の脂肪が増えたり、血圧が高くなったり、糖尿病一歩手前に陥ったりしている状態を示しています。放置すると、動脈硬化が進行して、本格的に糖尿病となったり、脳梗塞、心筋梗塞など動脈硬化による重大な疾患が起こったりします。つまり、メタボリック症候群は病気ではなく、病気が起こりやすくなる状態を示している言葉です。

関連キーワード: おとなの養生訓

おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやすく抜けにくい

2019年10月25日 12時00分

 「昼間にお酒なんて、不謹慎な」というツッコミがあるかもしれません。それくらい、お酒は夜飲むものというのが常識であり、昼に酒を飲んでいるのは遊び人か、依存症の人というイメージなのでしょう。でも、改めて考えると、結構、昼間にお酒を飲む機会はあるものです。

関連キーワード: おとなの養生訓

おとなの養生訓 第169回「男性ホルモン」 体調整える重要な働き

2019年10月11日 09時00分

 男性ホルモンは、成長期に男性としての体の構造を形作り、生殖能力を付与します。さらに、骨や筋肉の発達を促し、大きく頑丈な体を作ります。なので、男性は女性に比べて体格が大きくなる傾向があります。しかし、実は女性でも男性ホルモンの分泌があり、その分泌が多めの女性は、体格が大きくなる傾向があります。体格の大きさに明確な性差はないのです。

関連キーワード: おとなの養生訓

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • web企画
  • 日本仮設
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,414)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,313)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,294)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,096)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (994)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。