本間純子 いつもの暮らし便

 アリエルプラン・インテリア設計室の本間純子代表によるコラム。

 本間さんは札幌を拠点に活動するインテリアコーディネーターで、カラーユニバーサルデザインに造詣の深い人物。インテリアの域にとどまらず、建物の外装や街並みなど幅広く取り上げます。(北海道建設新聞本紙3面で、毎月第2木曜日に掲載しています)

本間純子 いつもの暮らし便(5)冬の洗濯物、どこに干します?

2021年02月13日 09時00分

 「家の作りやうは夏を旨(むね)とすべし」は徒然草の一文ですが、衣食住を賄う家事は、その種類によって、旨とすべき季節が分かれます。

 北海道では、秋の終わりから春のはじめまで気温が低いので、衣類を外に干すことができません。冬、洗濯物を外に干すと、布地の中の水分が凍結・膨張し繊維を傷めてしまいます。氷点下の外気にさらしたタオルを、ビュンビュン回して凍らせる実験は楽しいですが、実は、タオルは悲鳴をあげています。「洗濯は冬を旨とすべし」です。

 私は仕事柄、お客さまから家事について、いろいろ質問されることがあります。中でも「皆さん、洗濯物はどこに干しているのでしょう?」はよく聞かれます。確かに、人さまの家の洗濯物を干す場所や干し方は分からないので、良いアイデアがあったら知りたくなります。

 知人宅を訪ねても、シャツなどの下着類が掛かっているところは見かけません。積極的に披露したいものではないので、不意の来客に困らないよう、皆さんそれぞれに工夫しているようです。マンションなどの集合住宅は冬期間、家族全員の洗濯物を干すスペースの確保が難しく、私も解決策がなかなか見つかりません。

 浴室の物干し用ポールの活用は一つの方法で、換気扇の存在もうれしい設備です。でも、お風呂に入る度に半乾きの洗濯物をリビングや寝室に移動させなければいけないので、残念ながら使いやすいとは言えません。

 洗濯機を置いているユーティリティーは、洗面室を兼ねている場合が多く、物干し用のポールを設置すると、洗濯物が洗面化粧台の鏡に映り込んでしまいます。この景色は美しいと言い難く、顔を洗い、身支度をしている時、背後の洗濯物の存在は、かなりうっとうしいものです。

 さて、ぬれた洗濯物を乾燥する方法として「お日さまにあてる」をイメージする方は多いと思いますが、日光による紫外線の影響で衣類の色あせが起きたり、素材によっては繊維を傷めてしまいます。

 湿った衣類は乾燥した室内に干す、もしくは除湿して、できるだけ早く水分を除くのが良いとされています。もともと北海道は湿度が低い地域ですから、換気扇を使うと、湿った空気が強制的に屋外に排出され、衣類は比較的早く乾きます。「風通しの良い日陰」が、ぬれた洗濯物にとって安心して過ごせる、理想の空間です。

 ところで、着終えた衣類は、①洗濯する②干す③畳む④しまう―のプロセスを経て、再び着ることができます。しまう場所は寝室のクローゼットや脱衣室のチェストなどさまざまですが、洗濯から干す、畳むまでを1カ所で行うと作業効率は抜群に良くなります。

 洗濯室には洗濯機や換気扇のほか、洗濯用流しと物干し用ポール、畳む作業用の台を置くことを勧めます。さらに電動昇降物干しがあるとうれしいですね。脚立に上って洗濯物を干すのは足元が不安定ですし、年齢とともに上り下りがきつくなります。洗濯物が天井近くに移動することで視界が開け、下を通りやすくなるメリットもあります。予算との相談ではありますが…。

 しかしながら、集合住宅はスペースに限りがあるので、洗濯室を含めたリフォーム計画は、なかなか思うようになりません。冬場、雪でぬれたコートや帽子、手袋を乾かせる便利なスペースは欲しいところです。インテリアコーディネーターとしては、洗濯室が北海道の住まいの標準仕様になることを期待しています。

(北海道建設新聞2021年2月12日付3面より)


本間純子 いつもの暮らし便 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • web企画
  • 日本仮設
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,414)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,313)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,294)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,096)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (994)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。