本間純子 いつもの暮らし便

 アリエルプラン・インテリア設計室の本間純子代表によるコラム。

 本間さんは札幌を拠点に活動するインテリアコーディネーターで、カラーユニバーサルデザインに造詣の深い人物。インテリアの域にとどまらず、建物の外装や街並みなど幅広く取り上げます。(北海道建設新聞本紙3面で、毎月第2木曜日に掲載しています)

本間純子 いつもの暮らし便(33)電気洗濯機

2023年06月08日 17時26分

 昨年の1月、松が取れた頃に洗濯機が壊れ、その後、ほぼ月一のペースで、家電が機能停止に陥ったり、悲鳴をあげたりが続きました。こういう買い替えのタイミングが連鎖的に発生するのは、ままあることで、昨年はまさにそういう年でした。

 洗濯機は「そろそろ寿命?」と感じていたのですが、実際に動かなくなると、結構慌てます。すぐに電機店に走りました。わが家には、購入時の絶対条件があります。洗濯室の入り口の幅が、有効500mmしかないので、幅か奥行きのどちらかが500mm以下であることがその条件です。

 洗濯機が大型化していることは知っていたものの「もしかしたら、小型のドラム式洗濯機が選択のテーブルに乗るかも」と少しだけ期待しました。しかし500mm以下の絶対条件にはあらがえず、一般的な全自動洗濯機を購入。なかなか良い仕事ぶりです。

 洗濯は衣服を着用した結果、発生する作業です。現代より布地が貴重だった頃は、丁寧に洗いながら、繰り返し着ていたはずです。古い絵を見ると、川で踏み洗いやもみ洗いをしている女性が描かれています。真夏はともかく、春先や冬も近い季節は、水も冷たいでしょうし、水を含んだ布地は重く、かなりきつい作業です。

 井戸端にタライを置いて、しゃがんでもみ洗いする女性が描かれた絵もあります。腰が痛くなりそうで、今なら3Kと言われるかもしれません。でも、これと同様の風景は、電気洗濯機が普及する昭和中期まで続きました。明治期にせっけんと洗濯板が加わりましたが、洗濯の様子は大きく変わりませんでした。

 洗濯機のない頃の洗濯は大変そうだなぁ―と考えていたら、婦人之友社の創立者・羽仁もと子さんが洗濯を〝家庭の大仕事〟と言い、その作業時間を記録していたことを知りました。

 浴衣、ワイシャツ、シーツ、肌じゅばん、ズボンなど10点それぞれを洗いとすすぎに分けて計測。洗いの合計が56分、すすぎの合計が42分、泥汚れの予洗いに6分、洗濯物を竿に掛け、道具を洗い、片付けるのに30分、合計134分(2時間14分!)です。

 計測に協力した永井さんは洗濯上手な方のようですが、この重労働を毎日していたとのこと…。このような女性たちの頑張りが、当時の日本人の清潔で身ぎれいな姿を保っていたと言えそうです。

 国産の電気洗濯機が販売されたのは1930年ですが、市民生活に定着したのは、第二次世界大戦後の1960年代です。その後、60数年の歳月を刻みながら、洗濯機は洗濯という重労働の担い手に成長しました。

 今、私が洗濯に要する時間は10―15分程度です。ずっとセーターは手洗派でしたが、新しい洗濯機はなかなか上手で、最近はお任せしています。洗濯機が稼働中、この原稿を書いたりもするので、「洗濯作業限定の口数が少ないお手伝いさんがいる」感じです。

 今の洗濯機の働きぶり、羽仁さんと永井さんはどう見るでしょう。


本間純子 いつもの暮らし便 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 日本仮設
  • 川崎建設
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,409)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,283)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,244)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,113)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (894)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。