深掘り

 地域経済の成長には、新たな技術シーズを生み出すだけではなく、その技術を発展させたビジネスの創出が欠かせません。〝勝ち〟にこだわる経営者らの発想やアイデアを紹介します。

深掘り 北海道地図 小林毅一社長

2023年06月12日 10時00分

小林毅一社長

全てのニーズはマーケットに

 北海道地図(本社・旭川)は、位置情報と仮想空間を組み合わせた新事業を展開している。3次元モデルを用いた博物館展示、高精度の遠隔会議・面会システムなど、DXに地図作成で積み上げたノウハウを生かす。小林毅一社長は「全てのニーズはマーケットにある」と顧客の求めるサービスの「見える化」が重要と説く。

 ―会社の主要事業は。

 国土地理院など官公庁の地図製作を主軸にしてきた。1989年に世界初となるカーナビの地図データの作成に参画し、地図のデジタル化を早期から始めている。

 仙台や上野といった駅に設置された液晶ナビのシステム開発も手掛けている。実際の空間と地図の位置情報を連動させ、デジタルで表現する技術開発に努めている。

 国立アイヌ民族博物館(白老)では、館内の3Dモデルをウェブ上で観覧できるシステムを作成した。展示品を見るだけでなく、詳細な説明を付加したり、収蔵品の置き場所をシミュレーションする展示設計にも活用できる。

 ―地図デジタル化の意義を。

 カーナビの普及、コロナ禍による移動制限で紙の道路地図や観光地図の需要は激減し、地図を取り巻く環境は激変している。しかし、地図の本質は位置情報にある。媒体が変化しても「見えないものをどう見せるか」という課題は変わらない。

 地下に埋設された管路の図面もVR技術を活用すれば可視化が可能だ。開発しているスマートグラスは、遠隔で現場の映像を映しながら画面上に映し出される3Dオブジェクトに触れられるため、建設技能の伝達、安全管理にも活用できる。

 サーモセンサーを搭載したドローンで温度の変化を検出する技術、AIの映像分析でインフラの劣化部を自動検出する技術も実装に向け、検証を進めている。建設業界が保有するデータは有効に活用できるはずだ。

 ―どのようにアイデアを生み出すのか。

 システムでも地図でも、常にクライアントの要望が第一だ。防災マップや博物館の展示設計などさまざまな仕事を受けているが、「何がしたいのか」を地域の人たちや学術機関から聞き取って具体化するのが重要だ。

 ソニーと共同開発した遠隔会議システムは大型の高精細モニターで臨場感あふれる映像・音声を伝えられる。手元を写せる卓上モニターも併置し、手芸や料理を教えることも可能だ。コロナ禍で面会が困難となった社会福祉施設、日本語学校などから引き合いがある。

 6月からはモーションキャプチャーのスタジオレンタルを開始した。カメラで撮影した動きをVR空間上のアバターが指先まで再現する。ダンスなどの動画配信だけでなく、アイヌ舞踊の保存などにも活用できると考えている。

 地元学校の社会教育を受け入れるうち、不登校児にアバターで出席してもらうというアイデアも生まれた。全てのニーズはマーケットにある。相談を受けながらニーズを形にするのがわれわれの仕事だ。

 従来の地図にも鳥瞰図(ちょうかんず)やプロジェクションマッピングなど〝こうやったら便利だろう、面白いだろう〟という工夫を取り入れている。地図の仕事はなくならない。積み上げてきた技術や知見をさまざまなものと組み合わせ、新たな価値を生み出したい。

(聞き手・松藤岳)

小林毅一(こばやし・きいち)1961年3月20日生まれ。札幌商科大(現札幌学院大)卒業後、83年に北海道地図入社。取締役専務を経て2017年に社長に就任。日本地図調製技術協会理事も務める。
記事中、「館内の3Dモデルをウェブ上で観覧できるシステムを作成した」とあるのは、「館内の3Dモデルをウェブ上で観覧できるシステムの作成に協力した」の誤りでした。訂正します。

深掘り 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 古垣建設
  • 川崎建設
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,414)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,301)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,266)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,106)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (926)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。