「おとなの養生訓 - Page 5」に関する記事

おとなの養生訓 第238回 「痛風とは?」 尿酸たまり関節腫れ激痛

2022年09月09日 09時00分

 痛風は、足や手の関節が急に腫れて激痛が生じる痛風発作を引き起こす病気です。血液や体液に尿酸がたまって引き起こされると考えられています。

関連キーワード: おとなの養生訓

おとなの養生訓 第237回 「ワクチンの効力」 薄れる効果、接種急いで

2022年08月26日 15時25分

 新型コロナ感染拡大はついに第7波となり、これまでで最多の感染者を出し続け、1週間当たりの感染者数で世界最多を続けるという不名誉な事態となっています。第7波を引き起こしたのはオミクロン株と呼ばれる変異型ウイルスのまん延によるのですが、その中でもさらに変異が進んだBA2およびBA5の変異型のまん延が重要です。とりわけBA5の感染力は、多数の死者を出した第5波を引き起こしたデルタ株の5倍の強さといわれています。しかし、単純にBA5の感染力が強いことだけが、最大級の第7波を引き起こした原因ではありません。

関連キーワード: おとなの養生訓

おとなの養生訓 第236回 「コロナと換気」 外気取り入れウイルス排除

2022年07月29日 09時11分

 コロナ感染拡大は、ついに第7波となり、全国的に過去最高の感染者数を毎日のように更新する事態となっています。現在優勢な変異株はオミクロン・BA5で、これの強い感染力が感染拡大の主な原因となっています。ここまで感染者が多くなると、割合的には低くても、重症者や死者の数も多くなってきますので、やはり深刻な状況といえるでしょう。特に東京や沖縄では医療崩壊といわれるような状況になりつつあり、発熱外来や救急車がパンク状態となっています。

関連キーワード: おとなの養生訓

おとなの養生訓 第235回 「コロナ再拡大」 ワクチン接種し対策継続

2022年07月11日 14時56分

 冬にピークとなったコロナ感染拡大第6波は、その後徐々に感染者数が減少していきました。しかし、十分に減少しきる前の3月に増加に転じ、ゴールデンウイークごろに再びピークとなりました。その後、減少したのですが、6月の下旬に底を打ち、全国的に再拡大の傾向を示し始めました。北海道の感染者数も先週前半から再び増加しています。7月には一段落して収束すると考えていましたが、どうもそうはいかないようです。なぜ、再び感染拡大の傾向になったのか考えてみました。

関連キーワード: おとなの養生訓

おとなの養生訓 第234回「アセトアルデヒド」 二日酔いの原因、有害物質

2022年06月27日 09時00分

 俗にお酒に強い人と、弱い人がいるとされます。弱い人には、少しでもお酒を口にすると、気分が悪くなり、頭痛や吐き気が出てくる人がいます。こうした人は全くお酒を飲めません。いわゆる下戸と昔呼ばれた人たちです。お酒の成分であるエチルアルコールを体内で分解する酵素を持っていないので、少し飲んでもエチルアルコールが体にたまってしまい、すぐに症状が現れます。

関連キーワード: おとなの養生訓

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 日本仮設
  • オノデラ
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,449)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,355)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,244)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,094)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (865)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。