「まちづくり - Page 2」に関する記事

「住み心地のよいまち」へ 帯広市が都市マス大空地区構想

2023年03月03日 08時00分
「住み心地のよいまち」へ 帯広市が都市マス大空地区構想

 帯広市は、都市計画マスタープランの大空地区構想をまとめた。土地利用方針として地区内を3ゾーンに分類。将来像を「住み心地のよいまち」とし、住民・事業者・行政が連携して生活環境の向上と地域活性化に取り組む。

関連キーワード: まちづくり 十勝

駅前にシンボルビル 苫小牧市が駅周辺ビジョン案

2023年02月22日 16時31分

 苫小牧市は駅周辺ビジョン案をまとめた。JR苫小牧駅前のシンボルゾーンにホテルなどが入る高層のシンボルビルを配置。その東側には商業や住宅などが入る別の高層施設の設置も計画している。ビルは早ければ2024年度の事業者選定を視野に入れる。

関連キーワード: まちづくり 再開発 胆振

芽室町「まちなか」範囲案 20年後の在り方、ビジョン策定へ

2023年02月22日 08時00分
芽室町「まちなか」範囲案 20年後の在り方、ビジョン策定へ

 芽室町は、20年後の町の在り方をまとめるまちなか再生ビジョンの策定に向けて、JR芽室駅と芽室公園を起点とする、まちなかの範囲案を示した。芽室公園や特産品など地域資源を生かし、町内外から幅広い年代が集まる、まちなかづくりに取り組む。2023年度は、相談窓口の新設やイベント開催の補助事業を計画する。

関連キーワード: まちづくり 十勝

釧路駅前に民間開発誘導 歩行者増やし中心部再生へ

2023年02月06日 08時00分
釧路駅前に民間開発誘導 歩行者増やし中心部再生へ

 釧路市は、10―20年後の完了を見込んで計画するJR釧路駅高架化に伴い〝ウオーカブル〟なまちづくりを推進する。駅前にマンション、医療・介護施設、サービス付き高齢者向け住宅、スーパーなど人が定着する民間施設開発を促すほか、車線減少によるフリースペース捻出など大規模な道路再構築を進め、歩行者を増加させることで中心部の再生を図る。

関連キーワード: まちづくり 釧路

函館の街並み再現し魅力を発見 函館工高建築科3年

2023年01月26日 08時00分
函館の街並み再現し魅力を発見 函館工高建築科3年

 見応えのある西部地区に住んでみたくなった―。函館工高建築科3年が、二本柳慶一建築研究所(本社・函館)の協力を受けて取り組む函館市の街区模型製作が3年目を迎えた。今回は元町、大町など西部地区が対象。生徒は新たなまちの魅力に気付くとともに、より住みよい場所にするにはどうすべきかを考えるきっかけになったようだ。

関連キーワード: まちづくり 渡島

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 北海道水替事業協同組合
  • 日本仮設
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

ラピダス次世代半導体工場で起工式 
2023年09月01日 (2,484)
東日本高速道支社が道東道4車線化で2トンネルに着工...
2023年08月28日 (1,694)
おとなの養生訓 第126回「なぜ吐くのか」 空腹時...
2017年12月22日 (1,469)
ラピダス工場着工 道内で歓迎の声
2023年09月01日 (1,464)
7月1日時点道内基準地価/ラピダスで千歳の地価上昇...
2023年09月19日 (1,437)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。