「地価」に関する記事

道内は全用途で7年連続上昇 23年1月1日時点公示地価

2023年03月24日 08時00分

 国土交通省は22日、2023年1月1日時点の公示地価を発表した。道内全用途の平均変動率はプラス6.8%となり、7年連続で上昇した。用途別の変動率は、住宅地が7.6%、商業地が4.9%、工業地が4.7%それぞれ伸びている。住宅地と商業地で変動率1位から10位までを北広島市など札幌近郊5市の「KIECE」が占め、全国の上昇率10位までも独占した。札幌に収まりきらない住宅需要が近郊全体の地価上昇をけん引したことに加え、北海道ボールパークFビレッジが開業する北広島市が最も伸びた。人口10万人以上の都市では、釧路市の住宅地が32年ぶり、旭川市の商業地が3年ぶりに上昇に転じるなど動きがあった。

関連キーワード: 地価

旭川の住宅地2年連続上昇 7月1日時点道北・空知地価

2022年09月21日 00時00分
旭川の住宅地2年連続上昇 7月1日時点道北・空知地価

 2022年7月1日時点の道北、空知管内地価調査結果がまとまった。札幌への人口流出が続く空知地域をはじめ、どのエリアも人口減による地価下落を食い止められない。一方、旭川市周辺は好調だ。旭川市の住宅地は2年連続で上昇し、転入が進む東川町は商業地を含め全地点が上昇している。

関連キーワード: 上川 地価 宗谷 留萌 空知

留寿都、真狩で上昇幅拡大 道央・道南7月1日地価

2022年09月21日 00時00分
留寿都、真狩で上昇幅拡大 道央・道南7月1日地価

 2022年7月1日時点の道央・道南地域地価調査結果がまとまった。倶知安町の上昇率が落ち着きを見せる一方、留寿都、真狩の両村はプラス幅が大きく拡大。主要都市では苫小牧市が住宅地、商業地ともに上昇へ転じた。東部の商業施設集積地区などが伸びをけん引し、20年以上にわたる下落傾向がストップした。

関連キーワード: 地価 後志 日高 桧山 渡島 胆振

札幌の地価 10年連続上昇 7月1日時点

2022年09月21日 00時00分
札幌の地価 10年連続上昇 7月1日時点

 北海道地価調査(2022年7月1日時点)によると、札幌市の住宅地と商業地の全用途変動率は前年比4.1ポイント増の10.5%で、10年連続の上昇となった。札幌駅北口や新さっぽろ駅周辺の上昇率が高く、市内で相次ぐ再開発への期待感が表面化。近郊5市も住宅地、商業地それぞれ前年を上回る高い伸びを見せた。住宅は札幌での土地不足や価格高騰の影響で、近隣市へ需要が分散する傾向にある。中でも北広島市は北海道ボールパークFビレッジ(BP)開業に向けた波及効果もあり、変動率が約30%と全国トップになった。

関連キーワード: さっぽろ圏 地価

全国地価、3年ぶり上昇 地方4市も好調継続

2022年09月21日 00時00分
全国地価、3年ぶり上昇 地方4市も好調継続

 国土交通省は、2022年都道府県地価調査(7月1日時点)の結果を公表した。21年7月から1年間の全国の地価変動率は、全用途平均でプラス0.3%となり、3年ぶりに上昇した。用途別では商業地が3年ぶり、住宅地は1991年以来31年ぶりの上昇となった。三大都市圏では東京圏と名古屋圏に続き、大阪圏で住宅地、商業地がともに下落から上昇に転じた。新型コロナウイルス感染症の影響で弱含んでいた土地需要が回復傾向にある。

関連キーワード: 地価

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 古垣建設
  • web企画
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

セントラルリーシング、千歳に複合レジャー拠点
2023年02月24日 (7,642)
イオン新店舗周辺の3路線を改良 室蘭市が24年度着...
2023年02月24日 (5,220)
真駒内地区義務教育学校、24年秋ごろ着工
2023年02月27日 (5,107)
ラピダスが千歳に半導体工場建設へ
2023年02月27日 (4,475)
来場者の五感を刺激 エスコンフィールド内覧会で実感
2023年03月11日 (3,898)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第251回「マスクの使い方」。換気がよい戸外ではそろそろ外しても大丈夫です。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第30回「春を待つ街路樹」。街を彩り、運転をしやすくする、景観のお助けアイテムとも言えます。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第28回「『学び直し』の機会提供」。職場内の意識が改革され、多様性が取り入れられます。

連載 北海道開発事業費
見え始めた未来像
2023年度

迫る巨大地震
2023年度の北海道開発事業費を検証しながら、本道建設業の課題を整理する。