「道東 - Page 12」に関する記事

エンジン01 in 釧路 市民向け講座から⑦

2018年12月03日 15時00分
エンジン01 in 釧路 市民向け講座から⑦

 進行役を務めたランドスケープアーキテクトの高野文彰氏は道内のガーデンツーリズムの一例を説明。清水町にある十勝千年の森で実施したガーデンショーや旭川市、上川町から十勝管内を通る北海道ガーデン街道などを紹介。「北海道でしかできない庭造りを目指してデザインした」と振り返る。「地元の誇りになる庭になればいい」と話し、今後道内でガーデンツーリズムをさらに広める考えを示した。

若者の働き方 帯広高等技専生が回答(上)

2018年12月03日 07時00分

 建設産業の担い手不足は深刻で、今や人材の確保・育成は企業経営の重要な課題に位置付けられる。一方で就職する側の若者を取り巻く環境は変わりつつある。慢性的な人手不足が引き起こす人材の超売り手市場化、「働き方改革」の推進による就労環境の変化、過酷な労働環境下で働かすブラック企業の台頭。そうした中、今の若者は「働く」ことに何を求めているのか。北海道建設新聞社が道立帯広高等技術専門学院に依頼して実施したアンケートから人材確保対策のヒントを探る。

ひがし北海道の冬満喫 交通フリーパスを販売

2018年12月02日 18時00分

 高速バスと鉄道の運行や観光コンサルティングを手掛けるWILLER(本社・大阪)は、JR北海道やJR釧網本線の沿線自治体、地元事業者と協力し、「ひがし北海道」の冬の大自然を自由に満喫できる交通パスの販売を開始した。ひがし北海道エリアを自由に巡ることができる鉄道・バスなどの交通と「流氷アクティビティ」がセットになっている。

関連キーワード: 観光 道東 鉄道

自動運転バス、郊外便も 大樹の実証実験で開発局

2018年12月02日 12時00分
自動運転バス、郊外便も 大樹の実証実験で開発局

 北海道開発局が2017年12月に続き、19年以降に大樹町内で実施する自動運転バス実証実験の内容が明らかになった。交通手段として継続的に利用できるよう期間は1カ月に拡大。バスは市街地を循環する便のほかに、新たに郊外の尾田地区と道の駅を結ぶ便を走らせる考えだ。実験と合わせて帯広―大樹間を運行する広域都市間バスとの連携も図る。

関連キーワード: 道東 開発局

エンジン01 in 釧路 市民向け講座から⑥

2018年11月30日 18時00分
エンジン01 in 釧路 市民向け講座から⑥

 地名に関する著書が多いノンフィクション作家で筑波大名誉教授の谷川彰英氏は「本州でも秋田、岩手より北部には、アイヌ語で川を意味するナイが付く地名が残っている。しかし川の上流部だけ。和人が山奥にアイヌの人たちを追い込んでいき、下流部は水田にして和人が支配したから」とアイヌ民族がかつてはもっと広範囲に住んでいたと指摘。

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 古垣建設
  • web企画
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,641)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,446)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,112)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (995)
おとなの養生訓 第109回「うろ」 ホタテの〝肝臓...
2017年03月24日 (718)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。