「ICT」に関する記事

胆振・日高管内の建設現場でICT施工導入相次ぐ

2023年10月24日 17時04分

 胆振・日高管内の建設現場で、ICT施工の新たな技術の導入が相次いでいる。人材確保の先行き不透明感が増す中、生産性の向上につながる最新機器の採用がバックホーなどで広がりを見せる。一方、クレーン車はより繊細な操作が必要で自動化が難しいとの指摘もあり、重機の種類によってハードルの高さは大きく異なる。

関連キーワード: ICT 日高 胆振

データセンターパーク実現へ 道がデジタル産業誘致本格化

2023年06月30日 08時00分

 道は北海道データセンターパークの実現に向け、これまで取り組んできたデータセンターに加え、関連事業者の誘致を本格化する。石狩市などで立地が進むデータセンターやそのネットワークを活用する企業を招き、デジタル関連産業の集積を図る考えだ。道経済部が28日付で関連企業の立地支援業務を公告。産学官の意見を基に誘致対象を固め、誘致実現を目指す。

関連キーワード: ICT

深掘り アドバンスト・メディア 立松克己常務取締役

2023年06月20日 12時00分
深掘り アドバンスト・メディア 立松克己常務取締役

 AI音声認識技術で国内大手の上場企業、アドバンスト・メディア(本社・東京)が今月、札幌に営業所を開設した。創業は音声認識が未来の技術と見られていた1990年代。今では病院・コールセンター向けの業務支援システム、企業・自治体向けの議事録作成支援サービスなどを手掛け、各分野で高いシェアを持つ。立松克己常務取締役執行役員によれば、本道でまず狙うのは建設業の顧客開拓だという。

関連キーワード: ICT 深掘り

本道で「地質調査AI」開発へ レアックスと道科学大

2023年05月13日 08時00分
本道で「地質調査AI」開発へ レアックスと道科学大

 5月10日は「地質の日」。1876(明治9)年に米国の物理学者ベンジャミン・スミス・ライマンらが作成した日本初の広域的な地質図(200万分の1)「日本蝦夷地質要略之図」の発刊日であることなどにちなむ。150年近く経過した現在、ライマン巡行の地である本道で人工知能(AI)を用いた地質調査の技術開発が進んでいる。

関連キーワード: ICT

道がドローン活用を加速 3D測量や海藻空撮調査など

2023年05月10日 08時00分
道がドローン活用を加速 3D測量や海藻空撮調査など

 道農政部と水産林務部は2023年度、ドローンの活用を一層促進する。農政部はドローンを含むICT機器で3次元測量データを取得し、出来形管理などを試行する。水産林務部は、水中の海藻を空撮画像から見分ける技術開発に取り組み、治山の資材運搬にドローンを使う。24年度から始まる建設業の時間外労働規制や入職促進を見据えた省力化への貢献が見込めるほか、脱炭素社会形成の面でも活躍が期待される。

関連キーワード: ICT ドローン

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 東宏
  • 日本仮設
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

都市型ロープウエー路線3案 石狩市の軌道系交通事業
2023年11月24日 (38,134)
石狩市が23年度に都市型ロープウェー導入調査へ
2023年04月10日 (3,432)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (2,328)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,888)
ソフトバンク、苫東柏原にデータセンター 事業費は数...
2023年10月19日 (1,635)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。