2023年05月13日 08時00分

5月10日は「地質の日」。1876(明治9)年に米国の物理学者ベンジャミン・スミス・ライマンらが作成した日本初の広域的な地質図(200万分の1)「日本蝦夷地質要略之図」の発刊日であることなどにちなむ。150年近く経過した現在、ライマン巡行の地である本道で人工知能(AI)を用いた地質調査の技術開発が進んでいる。
2023年05月10日 08時00分

道農政部と水産林務部は2023年度、ドローンの活用を一層促進する。農政部はドローンを含むICT機器で3次元測量データを取得し、出来形管理などを試行する。水産林務部は、水中の海藻を空撮画像から見分ける技術開発に取り組み、治山の資材運搬にドローンを使う。24年度から始まる建設業の時間外労働規制や入職促進を見据えた省力化への貢献が見込めるほか、脱炭素社会形成の面でも活躍が期待される。
2023年05月04日 08時00分

情報システムなどを取り扱う北星(本社・室蘭)は、建設・インフラ関連業種対象の「AI(人工知能)ウォッチャー育成オンラインプログラム」を開始した。脳に関して高い知見を持つ村田正望社長が講師を担い、AIと脳の仕組みや業務での活用方法などを難解な数式、プログラミングの知識を使うことなく丁寧に講義。経営者、人事・教育担当者の活用に期待が掛かる。
2023年04月27日 08時00分

上士幌町内に無人コンビニの「かみしほろマルシェ」が完成した。TKF(本社・東京)が運営し、NTT東日本(同)やテルウェル東日本(同)が協力。入場から購入までスマートフォン1台で完結する。竹中貢町長は「官民連携で実現した施設」と評価。町が目指すスマートタウンに一歩近づいたとした。
2023年04月03日 12時00分

ホテル企画・運営や省人化・効率化に向けたオペレーションシステムなどを提供するSQUEEZE(本社・東京、スクイーズ)。同社が開発したシステムは、JR東日本が初めて整備する無人ホテルに活用されるなど広がりを見せている。北海道日本ハムファイターズの新球場エスコンフィールドHOKKAIDOの目玉施設である「タワー11(イレブン)」のホテル運営も担う。舘林真一社長(33)に事業や今後の展望を聞いた。