「除排雪・雪対策」に関する記事

焦点2022 写真で読み解くこの1年(2)ドカ雪で札幌市内交通まひ

2022年12月27日 10時00分
焦点2022 写真で読み解くこの1年(2)ドカ雪で札幌市内交通まひ

 道内の主な出来事を写真で振り返る。
  度重なるドカ雪が札幌市を襲い、スムーズな雪堆積場確保やダンプトラックの手配といった課題が浮き彫りになった。市は8月、大雪対応の検証と今後の対策を公表。局面ごとの対応や連携体制強化の方針を掲げた。除排雪事業者、行政ともに万全の準備で今冬に挑む。

室蘭と豊浦が12月から 西胆振6市町の除雪GPS導入状況

2022年11月21日 16時40分
室蘭と豊浦が12月から 西胆振6市町の除雪GPS導入状況

 西胆振管内6市町の除雪へのGPS導入状況がまとまった。室蘭市と豊浦町が12月1日から運用開始する予定で、登別市が検討を進めている。伊達市、壮瞥町、洞爺湖町は現段階で導入を予定していない。室蘭市と豊浦町は受注業者へ端末を貸与し、豊浦町では積雪センサーで降雪量が基準に達すると端末に出動通知が自動送信される態勢を整える。

関連キーワード: ICT 胆振 除排雪・雪対策

大雪時の道路除排雪を強化 開発局と札幌市が協定

2022年08月04日 08時00分
大雪時の道路除排雪を強化 開発局と札幌市が協定

 北海道開発局は2日、札幌第1合同庁舎で札幌市との道路除排雪に関する協定締結式を開いた。式には石塚宗司局長と秋元克広市長が出席し、互いの協定書にサインを交わした。平時の道路除排雪に関する相互協力の強化と併せ、昨冬に本道を襲ったような大雪に迅速に対応できる連携体制を整備。市民生活や社会経済活動への影響を最小限に抑えたい考えだ。

北斗市が11月からGPS除排雪導入へ

2022年06月21日 16時00分

 北斗市はGPS除排雪運行管理システムの導入を目指している。近年の大雪や作業員の高齢化、減少を背景に、業務効率化や作業員の負担を軽減するのが目的。除雪シーズン前の11月からの運用開始を目指している。

関連キーワード: ICT 除排雪・雪対策

札幌市除雪事業協会 今冬の要望事項

2022年06月17日 19時32分
札幌市除雪事業協会 今冬の要望事項

 札幌市除雪事業協会は17日、札幌市民交流プラザで代表者懇談会を開いた。除排雪では市に排雪量抑制の取り扱いや交通誘導員の実態に合わせた積算など8項目を要望。市は交通誘導員の実態把握に向け、今冬に調査する考えを示した。

関連キーワード: さっぽろ圏 除排雪・雪対策

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

  • 東宏
  • 北海道水替事業協同組合
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

セントラルリーシング、千歳に複合レジャー拠点
2023年02月24日 (20,269)
イオン新店舗周辺の3路線を改良 室蘭市が24年度着...
2023年02月24日 (14,545)
真駒内地区義務教育学校、24年秋ごろ着工
2023年02月27日 (5,032)
ラピダスが千歳に半導体工場建設へ
2023年02月27日 (4,176)
千歳市内の工業団地に半導体工場新築を構想 ラピダス
2023年02月20日 (3,789)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓 new

おとなの養生訓
第250回「一気飲み」。血液中のアルコール濃度が一気に上昇、意識消失を招く危険な行為です。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第30回「春を待つ街路樹」。街を彩り、運転をしやすくする、景観のお助けアイテムとも言えます。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第28回「『学び直し』の機会提供」。職場内の意識が改革され、多様性が取り入れられます。

連載 北海道開発事業費
見え始めた未来像
2023年度

迫る巨大地震
2023年度の北海道開発事業費を検証しながら、本道建設業の課題を整理する。